本文
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するために、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園制度です。
令和7年度は市町村の判断で先行実施され、令和8年度からは全自治体で実施されます。
令和7年度は市町村の判断で先行実施され、令和8年度からは全自治体で実施されます。
対象者
保育所等に通っていない0歳6か月~満3歳未満(3歳の誕生日の前々日まで)のお子様が対象です。

利用方法
月一定時間(10時間)までの利用可能枠の中で、時間単位で柔軟に利用が可能です。
※利用時間は、市町村により異なる場合があります。詳細についてはお住まいの市町村にお問い合わせください。
※利用時間は、市町村により異なる場合があります。詳細についてはお住まいの市町村にお問い合わせください。
令和7年度実施市町村
令和7年度に実施している市町村は下記のとおりです。
市町村 |
市町村ホームページ |
---|---|
新潟市 |
令和7年度新潟市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)について 新潟市<外部リンク> |
柏崎市 |
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を利用しませんか/柏崎市公式ホームページ<外部リンク> |
小千谷市 |
こども誰でも通園制度 - 小千谷市ホームページ<外部リンク> |
見附市 |
「見附市こども誰でも通園制度」を試行実施します<外部リンク> |
上越市 |
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)を実施しています - 上越市ホームページ<外部リンク> |
南魚沼市 |
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度) - 南魚沼市<外部リンク> |
参考
こども誰でも通園制度について(こども家庭庁ホームページ)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)