ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 こども家庭課 > 令和7年度新潟県放課後児童支援員認定資格研修、放課後児童支援員等資質向上研修及び子育て支援員研修について

本文

令和7年度新潟県放課後児童支援員認定資格研修、放課後児童支援員等資質向上研修及び子育て支援員研修について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0314934 更新日:2025年10月6日更新

 新潟県では、放課後児童支援員及び子育て支援員としての業務を遂行する上で必要な知識や技術の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として研修を開催しています。

放課後児童支援員認定資格研修

 放課後児童クラブの放課後児童支援員として必要な知識・技能を補完するため、業務を遂行する上で必要な知識や技術の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として研修を実施します。

1 主催

新潟県(委託先:株式会社東京リーガルマインド)

2 実施形態・受講スケジュール・定員

1 実施形態:集合研修及びe-ラーニング研修(動画配信方式)

※e-ラーニング研修(動画配信方式)とは、ネット環境にあるパソコン・タブレット・スマートフォン等で、予め収録した講義を動画で視聴いただくものです。事務局からIDパスワード・教材等をお送りします。24時間いつでも受講可能です。

2 受講スケジュール(予定)

 下記の日程・会場で科目2・科目13・科目14・科目15を集合研修で行い、その他の科目をe-ラーニング研修(動画配信方式)で行います。

(1)集合研修日程 ※下記日程のうち1日ご選択ください。全日、講義内容は同じです。
実施日 講義時間 会場 教室
2025年11月15日(土曜日) 9時30分~17時00分 新潟テルサ 3階大会議室
2025年11月18日(火曜日) 9時30分~17時00分 上越市市民プラザ 2階第三会議室
2025年11月21日(金曜日) 9時30分~17時00分 長岡市立劇場 3階大会議室
2025年12月8日(月曜日) 9時30分~17時00分 朱鷺メッセ 中会議室

(2)e-ラーニング研修の視聴期間 ※科目2・科目13・科目14・科目15以外

 令和7年1112日(水曜日)~令和8115日(木曜日)

3 定員:300名

※申込者数が定員を超えた場合は、以下の(1)(2)により人数の調整を行う場合があります。
 (1)県内の放課後児童クラブに現に従事している方を優先
 (2)同一の放課後児童クラブから複数名の受講希望者がいる場合は、優先順位の高い方を優先

3 研修内容

(1)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
 ア 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
 イ 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
 ウ 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
(2)子どもを理解するための基礎知識
 エ 子どもの発達理解
 オ 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
 カ 障害のある子どもの理解
 キ 特に配慮を必要とする子どもの理解
(3)放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
 ク 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
 ケ 子どもの遊びの理解と支援
 コ 障害のある子どもの育成支援
(4)放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
 サ 保護者との連携・協力と相談支援
 シ 学校・地域との連携
(5)放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
 ス 子どもの生活面における対応
 セ 安全対策・緊急時対応
(6)放課後児童支援員として求められる役割・機能
 ソ 放課後児童支援員の仕事内容
 タ 放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守

※時間等は7に添付の募集要項をご参照ください。

4 受講対象者

「放課後健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26年厚生労働省令第63号)第10条第3項の各号のいずれかに該当する者で、新潟県内の放課後健全育成事業に従事している者及び従事しようとする者
※該当する資格は、7に添付の別紙をご参照ください。

5 参加費

2,000円(テキスト代/送料込み)

・放課後児童支援員認定資格研修テキスト
・ポケット版放課後児童クラブ運営指針
・放課後児童クラブ運営指針解説書

6 参加申込方法

 【令和7年10月20日(月曜日)】までに市町村の放課後児童クラブ担当課に、要項に記載の必要書類を提出してください。既に放課後児童クラブに勤務されている方につきましては、クラブ単位でまとめて市町村へ提出してください。
 受講の決定については、申込書記載の現住所宛てに受講決定通知の送付をもってお知らせします。受講ができない方には、不決定通知をお送りします。

7 募集要項・受講申込書・各種様式等

募集要項 [PDFファイル/183KB]

様式1-1 受講申込書 [Wordファイル/24KB]

様式1-4 実務経験証明書 [Excelファイル/19KB]

別紙 必要な受講資格確認書類 [PDFファイル/65KB]

記入諸注意(認定資格) [PDFファイル/80KB]

 

8 問合せ先

 令和7年度新潟県放課後児童支援員認定資格研修の運営に関する問い合わせは、株式会社東京リーガルマインドで受付けております。

 〒164-0001東京都中野区中野4-11-10
 株式会社東京リーガルマインド福祉支援本部内
 新潟県放課後児童支援員研修事務局
   Tel   :03-5913-6225  
   Fax  :03-5913-6255
   E-mail:niigata-hshienin@lec-jp.com
   (「lec」の「l」はアルファベット小文字の「エル」です)

放課後児童支援員等資質向上研修

 放課後児童クラブに従事する職員等の資質の向上を図るため、放課後児童支援員や補助員に対して必要な知識及び技術の習得並びに課題や事例を共有するための研修を行います。

1 主催

新潟県(委託先:株式会社東京リーガルマインド)

2 実施形態・受講スケジュール・定員

1 実施形態:e-ラーニング研修(動画配信方式)

※e-ラーニング研修(動画配信方式)とは、ネット環境にあるパソコン・タブレット・スマートフォン等で、予め収録した講義を動画で視聴いただくものです。事務局からIDパスワード・教材等をお送りします。24時間いつでも受講可能です。

2 受講スケジュール(予定):令和8年1月16日(金曜日)~令和8年2月16日(月曜日)

3 定員:600名

3 研修内容

(1)発達障害児など配慮を必要とする子どもへの支援
(2)保護者との連携と支援
※受講できるのはどちらか1つになります。
※時間等は7に添付の募集要項をご参照ください。

4 受講対象者

・放課後児童クラブに従事する者
・放課後児童クラブと連携・協力を行う学校関係者やボランティアなど

5 参加費

無料
※研修資料はe-ラーニングのシステム上から各自出力していただきます。

6 参加申込方法

 【令和7年12月16日(火曜日)】までに市町村の放課後児童クラブ担当課に、要項に記載の必要書類を提出してください。既に放課後児童クラブに勤務されている方につきましては、クラブ単位でまとめて市町村へ提出してください。
 受講の決定については、申込書記載の現住所宛てに受講決定通知の送付をもってお知らせします。受講ができない方には、不決定通知をお送りします。

7 募集要項・受講申込書・各種様式等

募集要項 [PDFファイル/183KB]

様式2-1 受講申込書 [Excelファイル/15KB]

記入諸注意(資質向上) [PDFファイル/57KB]

8 問合せ先

 令和7年度新潟県放課後児童支援員等資質向上研修の運営に関する問い合わせは、株式会社東京リーガルマインドで受付けております。

 〒164-0001東京都中野区中野4-11-10
 株式会社東京リーガルマインド福祉支援本部内
 新潟県放課後児童支援員研修事務局
   Tel   :03-5913-6225
   Fax  :03-5913-6255
   E-mail:niigata-hshienin@lec-jp.com
​   (「lec」の「l」はアルファベット小文字の「エル」です)

子育て支援員研修

 地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方や、すでに従事されている方に対して、子育て支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的とし、必要となる知識や技能等を修得するための研修を実施します。

 

~現在、準備中~

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ