ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 防災局 危機対策課 > 新潟県の国民保護計画について

本文

新潟県の国民保護計画について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0062809 更新日:2023年2月20日更新

はじめに

 新潟県は、近年、水害や地震といった大きな自然災害に見舞われました。これらの災害を通じて感じたことは、ひとたび災害が発生すると、身近な日常生活に大きな影響が及ぶということです。
 「買物に行けない」「仕事に行けない」「物が手に入らない」「風呂に入れない」「電気がつかない」「水道が出ない」など数え上げればキリがありません。

 一方、「武力攻撃事態」という観点から見てみますと、新潟県は、

  1. 約624キロメートルにも及ぶ長い海岸線を有していること
  2. 対岸諸国との往来の拠点となる港湾・空港を有していること
  3. 世界一の発電量を誇る原子力発電所を有していること
  4. 過去に北朝鮮による拉致被害事案が発生していること
  5. 過去に国際テロ組織「アルカイダ」のメンバーが潜伏していたこと

などから、新潟県がテロの標的とされる可能性は必ずしもゼロとは言い切れないかと思います。

 私たちは水害・地震を通じて、平素からの災害への備えの必要性、自分の身は自分で守るという意識の重要性、町内会や隣近所など住民相互のつながりの大切さ、などの教訓を得ました。
 武力攻撃や大規模なテロなどはあってはいけない事態です。しかし、万一の有事に備え、自然災害から得た教訓を十分活かし、的確に対応できる体制を準備することは重要かと思います。新潟県では、武力攻撃事態等における危機管理体制を整備するため、各種業務を進めることとしています。

新潟県国民保護計画を変更しました

 令和5年2月20日付で新潟県国民保護計画を変更しました。

新潟県国民保護計画(令和5年2月変更) [PDFファイル/3.27MB]

新潟県国民保護計画資料編(平成26年3月修正)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ