本文
寒波到来! 除雪機使用時の事故に注意しましょう!
製品評価技術基盤機構(NITE) 及び経済産業省、消費者庁は、歩行型ロータリー除雪機(以下「除雪機」)の使用時の事故に関する注意喚起を公表し、事故防止を呼びかけています。雪本番を迎え、積雪により除雪機を使用する機会が増えています。県内でも事故が発生しています。作業前に必ず取扱説明書をよく読み、正しい使い方を確認・理解してから作業を開始しましょう。特に、デッドマンクラッチ(安全装置)を無効化して作業することは絶対にやめてください。
※写真の製品と事故は関係ありません。
事故事例
- 安全装置であるデッドマンクラッチをひもで縛る等、固定して無効化したことで安全装置が作動せず事故に巻き込まれた。
- エンジンをかけたまま、投雪口に手を突っ込み手指を切断してしまった。
アドバイス
- 定期点検を行いましょう。
- 安全装置であるデッドマンクラッチをひもで縛る等、固定して無効化すると大変危険です。絶対に無効化して使用してはいけません。
- エンジンをかけたまま、投雪口やオーガに手を近づけないようにしましょう。雪が詰まった場合は、エンジンを止めて雪かき棒を使用しましょう。
- 除雪中だけでなく、移動中や収納中にも気を付けましょう。特に後進時は注意しましょう。
参考リンク
具体的な事例やアドバイス等は、下記リンク先をご覧下さい。
ポスター
・除雪機の事故防止(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
・「除雪機は正しく使おう」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
・歩行型除雪機の安全啓発チラシ(除雪機安全協議会)<外部リンク>
≪参考情報≫ ※県の広報誌でも取り上げています。
新潟くらしの安全かわら版「きーつけなせやVol.119」~死亡事故多発!?~除雪機の事故にご注意ください! [PDFファイル/690KB]
新潟くらしの安全かわら版「きーつけなせや号外」~県内でも死亡事故が発生しています~除雪機使用時の事故に注意しましょう!(新潟県)
新潟くらしの安全かわら版「きーつけなせやVol.82」 除雪機使用時の事故に注意しましょう! [PDFファイル/458KB] (新潟県)
≪外部リンク≫
「除雪機の死亡事故」7割が誤使用・不注意~"安全機能ONとエンジンOFF"が生死の分かれ目~(消費者庁)<外部リンク>
除雪機、半数以上が死亡事故~使う際に気を付けるポイント~(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像1:「デッドマンクラッチを無効化した誤使用」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像2:「安全装置の無効化で、止まらず走行」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像3:「安全装置を無効化し、除雪部(オーガ)が回転」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像4:「投雪口(ブロア)の雪を取り除こうとしてけが」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像5:「バック時に壁と挟まれた際の安全機能」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像6:「誤使用によりオーガに巻き込まれる事故」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像7:「誤使用により下敷きになる事故」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像8:「使用時は周囲を確認」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
資料映像9:「雪づまりを取り除く際の注意点」(独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター)<外部リンク>
除雪機による死亡・重傷事故を防ごう!ー正しく、安全に使用してくださいー(消費者庁)<外部リンク>
除雪機安全協議会ホームページ(一般社団法人日本農業機械工業会 内)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)