ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 感染症対策・薬務課 > 帯状疱疹ワクチンについて

本文

帯状疱疹ワクチンについて

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0735905 更新日:2025年4月10日更新

令和7年4月から65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。

帯状疱疹の概要

 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。

 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。​

 

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

対象者

  • 年度内に65歳を迎える方
  • 60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
  • 令和7年度から5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)になる方も対象となります。

※ 100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

接種方法と接種費用

○ 接種方法
定期接種はお住まいの市町村で実施されます。
ワクチンを接種できる医療機関や申し込み方法などについては、お住まいの市町村の予防接種担当課にお問合せください。

 接種費用
 原則有料(お住まいの市町村や使用するワクチンによって費用は異なります。)

使用するワクチンとスケジュール

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
 各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。接種を希望される方は、医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
 ただし、自治体や医療機関により取扱うワクチンが異なる場合がありますので、お住まいの自治体からのご案内もあわせてご確認いただき、必要に応じて自治体にお問合せください。


○ 生ワクチン(ビゲン)
 皮下に1回接種します。
○ 組換えワクチン(シングリックス)
 2か月以上の間隔をあけて(※)2回筋肉内に接種します。
※ 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

 

厚生労働省リーフレット及び説明書

厚生労働省リーフレット表

厚生労働省リーフレット裏

帯状疱疹ワクチンリーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/303KB]

帯状疱疹の予防接種についての説明書(厚生労働省) [PDFファイル/537KB]

市町村担当課 問い合わせ先

市町村名 担当課
連絡先
新潟市 保健衛生部 保健所保健管理課 感染症対策室
025-212-8123
長岡市 保健医療課
0258-39-2383
三条市 福祉保健部 健康づくり課 健診係
0256-34-5443
柏崎市 健康推進課 健診係
0257-20-4211
新発田市 健康推進課 保健予防係
0254-28-9210
小千谷市 健康・子育て応援課 健康増進係
0258-83-3640
加茂市 健康福祉課 健康づくり係
0256-52-0080(内線162)
十日町市 健康づくり推進課
025-757-9759
見附市 健康福祉課 予防医療係
0258-61-1370
村上市 保健医療課 健康医療政策室
0254-53-2111(内線2431~2433)
燕市 健康福祉部 健康づくり課
0256-77-8182
糸魚川市 健康増進課 保健係
025-552-1511
妙高市 健康保険課 健康づくりG
0255-74-0013
五泉市 健康福祉課 医療対策係
(代表)0250-43-3911
上越市 健康づくり推進課 地域保健係
025-520-5711
阿賀野市 民生部 健康推進課 健康づくり係
0250-62-2510
佐渡市 健康医療対策課 医療対策係
0259-63-3115
魚沼市 市民福祉部 健康増進課
025-792-9763
南魚沼市 保健課 保健事務班
025-773-6811
胎内市 健康づくり課
0254-44-8680
聖籠町 保健福祉課
0254-27-6511
弥彦村 健康推進課
0256-94-3139
田上町 保健福祉課 保健係
0256-57-6112
阿賀町 こども・健康推進課
0254-92-5762
出雲崎町 保健福祉課 保険健康係
0258-78-2293
湯沢町 健康福祉部 健康増進課
025-784-3149
津南町 福祉保健課 健康班
025-765-3114
刈羽村 福祉保健課
0257-45-3916
関川村 健康福祉課 健康推進班
0254-64-1472
粟島浦村 保健福祉課 保健衛生係
0254-55-2111

関連リンク

​帯状疱疹ワクチン(厚生労働省)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ