ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 感染症対策・薬務課 > 新潟県肝炎治療促進事業の平成28年度変更点

本文

新潟県肝炎治療促進事業の平成28年度変更点

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0379003 更新日:2021年4月1日更新

3月の主な変更点

「セログループ1(ジェノタイプ1)又はセログループ2(ジェノタイプ2)のいずれにも該当しない患者」のC型慢性肝疾患に対するインターフェロンフリー治療(ソホスブビル及びリバビリン併用療法)が医療費助成の対象となりました。
国の通知に基づき、平成28年度末までに申請された方は、薬剤の保険適用となった平成29年3月24日まで遡及する取扱いとなります。

2月の主な変更点

  • C型慢性肝疾患に対するインターフェロンフリー治療(ダグラタスビル塩酸塩・アスナプレビル・ベクラブビル塩酸塩配合錠による治療)が医療費助成の対象となりました。
    国の通知に基づき、平成28年度末までに申請された方は、薬剤の保険適用となった平成29年2月15日まで遡及する取扱いとなります。
  • B型慢性肝疾患に対する核酸アナログ製剤治療(テノホビルアラフェナミドフマル酸塩錠)が医療費助成の対象となりました。
    国の通知に基づき、平成28年度末までに申請された方は、薬剤の保険適用となった平成29年2月15日まで遡及する取扱いとなります。

11月の主な変更点

C型慢性肝疾患に対するインターフェロンフリー治療(エルバスビル及びグラゾプレビル併用療法による治療)が医療費助成の対象となりました。
国の通知に基づき、平成28年度末までに申請された方は、薬剤の保険適用となった平成28年11月18日まで遡及する取扱いとなります。

10月の主な変更点

  • 平成28年10月19日から、インターフェロンフリー治療に係る「肝炎治療受給者証の交付申請に係る診断書」を作成できる医師の要件が変更となりました。
    原則として(1)日本肝臓学会肝臓専門医(2)十分な経験と知識を有するものとして新潟県が認定した医師が「肝炎治療受給者証の交付申請に係る診断書」を作成することとします。
  • C型慢性肝炎に対するインターフェロンフリー治療(オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル配合剤及びリバビリン併用療法(リバビリンはレベトールカプセル200mgに限る。))が医療費助成の対象となりました。
    国の通知に基づき、平成28年度末までに申請された方は、薬剤の保険適用となった平成28年9月28日まで遡及する取扱いとなります。

4月の主な変更点

平成28年4月から、肝炎核酸アナログ製剤治療費助成の更新申請の添付書類について、医師による診断書の代わりに、「検査内容が分かる資料」及び「受けている治療内容が分かる資料」を提出いただけるようになりました。(従来どおり、医師による診断書でも申請可能です。)

このページに関するお問い合わせは

健康対策課 感染症対策係
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5200
ファクシミリ: 025-285-8757

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ