本文
ダニによる感染症に注意しましょう
ダニ媒介性疾患について
ツツガムシ類やマダニ類などの山林や草むらに生息するダニに刺されると、つつが虫病、日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ライム病などの感染症にかかる可能性があります。河川周辺、山林、草地のほか、自宅の近くで刺されたという報告もあり、注意が必要です。
また、国内においては、北海道で、1993年1件、2016年1件、2017年2件及び2018年1件の計5件、ダニ媒介脳炎の発生が確認されています。
マダニ(フトゲチマダニ) ツツガムシ(フトゲツツガムシ)
提供 新潟大学医学部保健学科 サトウ恵 助教
ダニ媒介性疾患の主なもの
- つつが虫病:つつが虫病リケッチアを保有するダニの幼虫(ツツガムシ)【大きさ:約0.3mm】に刺されて起こる感染症です。潜伏期は1~2週間で、高熱、発疹を伴って発症します。
- 日本紅斑熱:日本紅斑熱リケッチアを保有するマダニ【大きさ約3mm】に刺されて起こる感染症です。潜伏期は2~8日で、高熱、発疹を伴って発症します。
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS):SFTSウイルスを保有するマダニ【大きさ約3mm】に刺されて起こる感染症です。潜伏期は6日〜2週間で、発熱、食欲低下、おう気、おう吐、下痢、腹痛などで重症化し死亡することもあります。
- ダニ媒介脳炎:ウイルスを保有するマダニに刺されることによって感染する疾患です。潜伏期は7日~14日で、発熱、頭痛、筋肉痛などの症状が出現し、髄膜炎に進展し死に至ることがあります。
年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31年 令和元年 |
新潟県 | 6 | 6 | 3 | 9 | 7 | 3 |
全国 | 320 | 422 | 505 | 447 | 455 | 86 |
年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31年 令和元年 |
新潟県 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
全国 | 241 | 215 | 277 | 337 | 305 | 208 |
年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31年 令和元年 |
新潟県 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
全国 | 61 | 60 | 60 | 90 | 77 | 81 |
参考:県内・全国の発生状況(令和元年10月6日までの集計)
予防
農作業、山菜採り、庭仕事などで、山林や草地などに入るときは、次のことに注意しましょう。
- 長袖、長ズボン、長靴を着用し、肌をできるだけ出さないようにする。
- 衣類を草むらに置いたり、草むらで休息や用便をしない。
- 防虫スプレーを使用する。
- 山野での作業後は入浴するなどして、吸血前のダニを皮膚から洗い流す。ダニが体についていないか点検する。
ダニに刺されている場合は、早期に除去することが重要で、早ければ病原体が体内に注入されることを防げる場合もありますので、皮膚科で除去してもらうことをお勧めします。自分でダニの体をつまんで引き抜こうとすると、病原体を自分の体内に注入してしまったり、ダニの頭部が皮膚に残ってしまうことがあります。
関連情報
- 新潟県感染症情報
- 節足動物媒介感染症について(国立感染症研究所)<外部リンク>
- ダニ媒介感染症(厚生労働省)<外部リンク>
このページに関するお問い合わせは
感染症対策・薬務課 感染症対策係
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5200
ファクシミリ: 025-280-5641