ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 自然・環境・リサイクル・ごみ > 新発田川及び落堀川でダイオキシン類濃度が環境基準値を超過しました

本文

新発田川及び落堀川でダイオキシン類濃度が環境基準値を超過しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0725232 更新日:2025年2月21日更新

 令和6年11月19日に県がダイオキシン類対策特別措置法に基づき実施した河川水調査で、新発田川東港新橋(聖籠町)及び落堀川藤村橋(新発田市)の2地点でダイオキシン類濃度が環境基準値(1pg-TEQ/L)を超過しました。

 なお、新発田川及び落堀川では水道の取水はありません。

 県は、今後も当該地点の監視を継続します。

 

【ダイオキシン類調査結果】

(単位:pg-TEQ/L)

採水地点

採水日

検出濃度

年平均値

環境

基準値

新発田川東港新橋

(聖籠町藤寄地内)

令和6年8月6日

0.55

0.83

 

1以下

令和6年11月19日

1.1

落堀川藤村橋

(新発田市藤塚浜地内)

令和6年8月6日

0.41

0.91

令和6年11月19日

1.4

 

※環境基準の達成状況は、年平均値で評価します。

両地点とも、年平均値は環境基準を達成する見込みです。

 

【参考】ダイオキシン類

・ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン及びコプラナーポリ塩化ビフェニルの総称で、人に対する発がん性が報告されている。

報道資料 [PDFファイル/72KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ