本文
展示鳥類剥製(メジロ)
メジロ
メジロ
メジロ ♂若鳥の剥製
鳥名
メジロ【目白】 スズメ目メジロ科(英名 Japanese White-eye) 全長12cm
季節・分布
留鳥または漂鳥として県内各地に分布し、繁殖している。
国内外合わせて9亜種に分類されるが、県内には基亜種メジロが生息する。
生息環境
山地や低地の林、公園、人家の庭などさまざまな場所に生息する。
行動
つがいか、小群で生活するものが多い。
樹上で、昆虫、クモ類、果実、花の蜜などを採食する。
形態・特徴
目のまわりに白いアイリングがある。頭部から体の上面は黄緑色、喉は黄色。腹は白く脇腹は褐色味を帯びる。下尾筒には黄色味がある。
雌雄ほぼ同色。
鳴き声
さえずりは「長兵衛 忠兵衛 長忠兵衛」と聞きなされる。
地鳴きは「チィー」など。
警戒声は「キリキリキリキリ」と断続的に鳴く。
用語解説
留鳥 同じ地域に一年中生息し、季節移動しない鳥
夏鳥 春になると南方から渡来して繁殖し、秋に渡去する鳥
冬鳥 秋に北方から渡来して越冬し、春に渡去する鳥
旅鳥 春と秋の渡りの時期に立ち寄る鳥
漂鳥 国内を季節移動する鳥
迷鳥 通常は渡来も通過もしないが、悪天候などで迷い込んだ鳥