本文
荒川と里山と田畑のめぐみ体験を開催しました
県では、地域で保全活動を積極的に行っている湧水や清流を「新潟県の名水」として選定しています。
8月3日(土)、村上市の荒川流域において、「清流」荒川からのめぐみを体験・学習することで、環境保全への意識を促進させることを目的として「荒川と里山と田畑のめぐみ体験」を、「清流」荒川を考える流域ワークショップとの共催により開催しました。
村上市内をはじめ、県内各地から合計28名の皆さんが参加されました。
「新潟県の名水」にも登録されている荒川がもたらすめぐみについて、里山での動植物の観察や、畑での野菜収穫体験を通して学びました。
8月3日(土)、村上市の荒川流域において、「清流」荒川からのめぐみを体験・学習することで、環境保全への意識を促進させることを目的として「荒川と里山と田畑のめぐみ体験」を、「清流」荒川を考える流域ワークショップとの共催により開催しました。
村上市内をはじめ、県内各地から合計28名の皆さんが参加されました。
「新潟県の名水」にも登録されている荒川がもたらすめぐみについて、里山での動植物の観察や、畑での野菜収穫体験を通して学びました。
荒川河川敷

開会式、いよいよ体験学習のスタートです。

開会式では、「新潟県の名水」の紹介をしました。

羽越河川国道事務所、新発田環境センターの職員に水質検査の方法を教えてもらいました。

荒川河川敷には、どんな石があるのか教えてもらいました。
荒川頭首工

頭首工の働きについて学習しました。

ゲート操作室も見学しました!
神林水辺の楽校でのアユつかみ獲り

アユとニジマスのつかみ獲りをしました。暑い中、みんなで走り回りたくさん獲りました!

3チームに分かれて競争しました。1位のチームは、なんと100匹以上獲りました‼

捕れたアユにくしを刺す体験もしました。みんな上手!

お昼ごはんは、みんなでカレーライスを食べました。
パインバレー湿原

みんなで野鳥を探しました。いろんな野鳥が見られるのも荒川のめぐみのおかげです!

植物の名前と特徴を教えてもらいました。いろんな植物が育つのは鳥が種を運んできてくれるから。これも荒川のめぐみです!

竹筒を使って、お土産のポット作りをしました。

こんなにたくさん作りました!
野菜の収穫体験

みんなで袋いっぱいに野菜を収穫しました。

ズッキーニに興味津々!
神林水辺の楽校でのご飯作り

お昼に獲ったアユを塩焼きにしました。すごい数!

焼いたアユはみんなで美味しく食べました。

枝豆のゆで方も教えてもらいました。ゆでる時間が大切!

みんなでおにぎりも握りました。新潟のお米はおいしい!

最後は体験学習の感想発表会!講師からの質問にもしっかりと答えていました!