本文
展示鳥類剥製(マガモ)
マガモ
マガモ(左メス、右オス)
鳥名
マガモ【真鴨】カモ目カモ科(英名 Mallard)全長50-65cm、翼開長75-95cm
季節・分布
冬鳥として、佐渡島を含む県内の河川、湖沼などに普通に渡来。
生息環境
河川、池、湖沼、海岸、内湾など。
行動
日中は休息して夕方から行動し始め、水田地帯などに行って落ち穂や青草、イネ科植物の種子などを食べる。
形態
雄の頭部は黒く、光の当たり方で緑色や青紫色などに見える。尾羽の上部に上にカールした羽が見られる。
鳴き声
「グェ、グェ」などと鳴く。
特徴
雄のエクリプスは雌に似るが、嘴が黄色。カルガモとの交雑があり、交雑個体を「マルガモ」と呼ぶ。
用語解説
留鳥 同じ地域に一年中生息し、季節移動しない鳥
夏鳥 春になると南方から渡来して繁殖し、秋に渡去する鳥
冬鳥 秋に北方から渡来して越冬し、春に渡去する鳥
旅鳥 春と秋の渡りの時期に立ち寄る鳥
漂鳥 国内を季節移動する鳥
迷鳥 通常は渡来も通過もしないが、悪天候などで迷い込んだ鳥