ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境局 環境対策課 > 展示鳥類剥製(マガン)

本文

展示鳥類剥製(マガン)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:1201691 更新日:2024年4月1日更新

マガン

マガンの画像
マガン

鳥名

マガン【真鴈】カモ目カモ科マガン属(英名 Greater White-fronted Goose)全長65-86cm、翼開長135-165cm

季節・分布

冬鳥として、佐渡島を含む県内平野部の潟湖や水田地帯に渡来。

生息環境

湖沼、池、湿地、水田など。

行動

越冬地では早朝にねぐらから飛び立ち、水田地帯へ三々五々移動し、落ち穂や草の根、青草などを食べる。夕暮れにはねぐらへ戻る。

形態

雌雄同色。成鳥の腹部には暗色の横縞があり、若い個体にはない。

鳴き声

「カハハン」と鳴く。

特徴

編隊飛行が経済用語「雁行形態」にもなっている大型のガン類。ガン類は着水姿勢に入ったとき、翼を開いた状態で体を左右に揺らしながら、落ち葉が舞い落ちるように着水する。このような行動を落雁という。

用語解説

留鳥 同じ地域に一年中生息し、季節移動しない鳥
夏鳥 春になると南方から渡来して繁殖し、秋に渡去する鳥
冬鳥 秋に北方から渡来して越冬し、春に渡去する鳥
旅鳥 春と秋の渡りの時期に立ち寄る鳥
漂鳥 国内を季節移動する鳥
迷鳥 通常は渡来も通過もしないが、悪天候などで迷い込んだ鳥

分類(目・科名)ページへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ