ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境局 環境対策課 > 令和7年度堅果類の豊凶状況調査結果

本文

令和7年度堅果類の豊凶状況調査結果

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0477314 更新日:2025年9月26日更新

今秋のブナの堅果類は「凶作」であり、ミズナラ、コナラは「不作」、クリ、オニグルミは「並作」でした。

里山や人里でツキノワグマが出没する可能性があるので、注意してください。

 

ツキノワグマは、秋に冬眠に向けてエサを求めて活発に動き回ります。

県では、エサとなるブナ等の木の実の豊凶が、人里へのツキノワグマの出没に影響することから、毎年、ブナ等の堅果類の豊凶調査を実施しています。

 

調査の結果、

・主に奥山に分布している、ブナは凶作でした。

・ブナに比べ人里に近い地域に分布しているミズナラ、コナラは不作、クリ、オニグルミは並作でした。

このことから今秋は、奥山でのエサ不足が予測され、人里に近い里山や、カキ等の果樹がある人里にも出没する可能性が高く、クマが大量出没した令和5年度と類似した条件となっているため注意してください。

クマ出没が確認されているところには近づかず、早朝や夕方の入山を避けるなど、クマ対策の徹底をお願いします。

<調査結果>

・調査期間:令和7年8月1日~8月31日

・調査地点:全県261地点(佐渡市及び粟島浦村を除く)

区分 ブナ ミズナラ コナラ クリ オニグルミ
県全体 凶作 不作 不作 並作 並作
下越 凶作 不作 不作 並作 並作
中越 凶作 不作 不作 並作 並作
魚沼 凶作 不作 並作 並作 並作
上越 凶作 不作 不作 並作 不作

・凶作:結実は認められない
・不作:わずかに結実
・並作:樹冠全体にまばらに結実、又は一部に結実
・豊作:樹冠全体に密に結実

​ 堅果類確報

<クマによる人身被害防止のポイント>
・地域のクマ目撃情報を確認し、クマのいるところには近づかない。
 参考:県ホームページで最新の出没情報を提供しています。
     「にいがたクマ出没マップ」<外部リンク>
・複数で行動し、ラジオや鈴など音の鳴るものを携行しましょう。
・クマの活動が活発な早朝や夕方の入山は避けましょう。
・子連れのクマに注意しましょう。(子グマを見たら、近くに母グマがいると思ってください。危険ですので、周囲に注意しながら、できるだけ早く遠ざかりましょう。
・万一、クマに出会ったら、背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり後退しましょう。
・クマのエサとなる生ゴミや不要となった農作物・果実は人家の周りや農地に放置せず、適切に処分しましょう。
・庭先のカキやクリなどは放置しないで早めに収穫しましょう。
・集落周辺や河川敷など、クマが隠れそうな藪は刈り払いましょう。

 

令和7年9月26日報道資料(堅果類豊凶状況調査結果(確報値)) [PDFファイル/509KB]

堅果類豊凶状況調査結果(概要版) [PDFファイル/330KB]

堅果類豊凶状況調査結果(市町村別調査結果) [PDFファイル/316KB]

 

 

 

環境にいがたの画像

 

このページはリンク自由です

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ