本文
アスベスト被害防止対策推進方針について
県では、アスベストによる健康被害や環境汚染に対する不安が社会的な問題となっていることから、平成17年度に国機関及び県関係部局で構成する「新潟県アスベスト対策推進連絡会議」(現在の「新潟県アスベスト対策連絡会議」)を設置、当会議が定めた「アスベスト被害防止対策推進方針」に基づき、関係機関が連携して以下の対策を推進していきます。
概要
- アスベストに関する県民相談窓口を設置
- アスベスト使用建築物の実態把握と飛散防止等の対策の徹底
学校、病院、県・市町村所有建築物及び一定規模以上の民間建築物におけるアスベスト使用実態を調査し、飛散防止対策を実施します。 - アスベスト製品製造工場に対する立入検査と監視の徹底
- アスベスト使用建築物の解体・補修、処理業者等への指導強化
関係機関がアスベスト使用建築物の解体等作業に関する情報を共有し、合同で立入検査を実施します。 - アスベストに関する情報の収集を進め、県民に対する積極的な情報開示
- アスベスト対策の推進に関する新たな施策の検討
アスベスト被害防止対策推進方針
アスベスト被害防止対策推進方針 [PDFファイル/157KB]
県通知文書
- アスベスト使用建築物の解体等に伴う飛散防止対策について(県民生活・環境部、土木部)[PDFファイル/3KB]
- アスベスト廃棄物の適正処理について及び参考資料(廃棄物対策課)[PDFファイル/16KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)