本文
新潟県の温泉(佐渡地域)

 温泉は古くから湯治場として、保養、休養の場として、県民から広く親しまれ利用されてきました。
 近年は長寿社会の到来、余暇時間の拡大、及び国民の自然とのふれあい志向、健康への関心の高まりなどを背景として、温泉の果たす役割はいっそう重要なものとなっています。
 しかし、県民の貴重な財産である温泉資源も限りがあり、決して無尽蔵なものではありません。
 この為「温泉法」に基づき、一定の規制を掛け温泉資源の保護と利用の適正化を図る必要があります。
| 市町村名 | (旧市町村名) | 温泉地名 | 
|---|---|---|
| 佐渡市 | 両津市 | 両津温泉 | 
| 佐渡加茂湖温泉 | ||
| 両津秋津温泉 | ||
| 相川町 | 相川平根崎温泉 (利用施設なし) | |
| 鹿伏温泉 | ||
| 相川長手岬温泉 | ||
| 大佐渡温泉 | ||
| 相川温泉 | ||
| 金井町 | 金井温泉 | |
| 新穂村 | 潟上温泉 | 
| 市町村名 | (旧市町村名) | 温泉地名 | 
|---|---|---|
| 佐渡市 | 佐和田町 | 佐和田温泉 | 
| 佐渡八幡温泉 | ||
| 畑野町 | 畑野温泉 | |
| 仙道温泉 | ||
| 真野町 | 真野温泉 (利用施設なし) | |
| 赤泊村 | 杉野浦温泉 (利用施設なし) | |
| 赤泊温泉 | ||
| 羽茂町 | 羽茂温泉 | |
| 小木町 | 小木温泉 | |
| 小木海岸温泉 | 







