ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上越地域振興局 直江津港湾事務所 > みなと探訪~直江津港の見える風景~バックナンバー

本文

みなと探訪~直江津港の見える風景~バックナンバー

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0062751 更新日:2025年7月11日更新

直江津港周辺活性化プロジェクトが始まりました(2025年7月7日更新)

​ 今年4月から直江津港佐渡汽船ターミナルビル2階を拠点に学習しているライトシップ高等学院の皆さんが直江津港周辺の賑わい創出を目指し、活性化プロジェクトに取り組んでいます。
 このたび第1弾のイベントを7月に開催しますので、ぜひ佐渡汽船ターミナルにお越しください。
日時:7月13日(日)・19日(土)・20日(日)・21日(月/祝)・26日(土)
各日10時~15時
※「みんなの遊び場」は13(日)・20(日)・26日(土)のみ実施
※「高速手洗い洗車」は13日(日)と26日(土)のみ実施
問い合わせ先 ライトシップ高等学院TEL:050-8889-2254

 ライトシップ高等学院では今年7月・9月・10月の週末を中心に「テストマーケティング」を実施して、皆さまからご意見を頂戴し、来年度以降のプロジェクト本格化に向けた事業計画づくりに活かすとのことです。
 今後の取組にもご注目願います。


直江津港周辺の活性化プロジェクト チラシ直江津港周辺の活性化プロジェクト チラシ
直江津港活性化プロジェクト パンフレット表 [PDFファイル/567KB]
直江津港活性化プロジェクト パンフレット裏 [PDFファイル/547KB]

みなと探訪~直江津港の見える風景~(2024年6月24日更新)

直江津港活性化検討会議にていただいた意見を参考に、ポスターとみなとノートを作成しました。
直江津佐渡汽船ターミナル5階展望室に置いてあります。
展望室に来られた際には、旅の思い出などノートにご自由にお書きください。

フェリーポスター  みなとノート

​海底熟成調査が始まりました(2023年7月11日更新)

海底貯蔵直江津港西防波堤の根固めブロック上(水深14m地点)に、日本酒とワインが入った貯蔵コンテナが設置、固定されました。
調査を開始したのは上越建設工業(株)で、県内事業所が新潟県産の酒類を用いるのは初の試みとなります。

貯蔵コンテナは11月末に引き揚げられ、お酒の味や香りにどのような変化があったか調べる予定です。

海底貯蔵コンテナ

新しいガントリークレーンを供用開始しました(2021年1月6日更新)

ガントリークレーン2号機
直江津港に新しいガントリークレーンが設置され、令和2年12月中旬より供用開始しました。
これまでのガントリークレーンは平成11年に設置され、老朽化が進んでいたことから、平成30年度より更新工事(設計、製作、据付工事)を行ってきました。
従来のガントリークレーンでは、9列×4段積みまでの対応でしたが、新しいガントリークレーンは10列×5段積みまで対応できるようになりました。

これにより、貨物の積み卸しの効率化が図られ、港の利便性が高まります。

 

佐渡汽船ターミナル展望室をリニューアルしました(2020年3月9日更新)

展望室直江津港佐渡汽船ターミナル5階にある展望室は、床の張り替え工事を行ったほか、佐渡汽船カーフェリー「あかね」(※現在は運行を終了しました)を紹介するパネルを設置し、リニューアルしました。
直江津港のジオラマや望遠鏡(無料)もあり、直江津港を一望することができます。
また、上越市内外のイベント等を紹介するパンフレットなども設置しております。
直江津へお越しの際は、ぜひ佐渡汽船ターミナル5階展望室へお越しください。
【開放時間】8時00分~17時00分

 

上越市立有田小学校で港の説明を行いました(2019年11月6日更新)

有田小学校港説明10月23日に上越市立有田小学校5年生へ直江津港の役割や、輸出入について説明を行いました。
生徒のみなさんは熱心にメモを取りながら説明を聞いてくれました。
質問タイムには、「船にはどのくらい貨物を積むことができるのか」など、様々な質問が出てきました。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ