本文
職種別の仕事内容:福祉行政・福祉行政(心理)
福祉行政職、福祉行政(心理)職イメージ図 [PDFファイル/49KB]
主な職務内容紹介
新潟県では、誰もが個人として尊重され、共に暮らせる社会づくりを進めています。
この実現のため福祉行政職及び福祉行政(心理)職は、児童相談所や保健所、病院等における相談援助(ソーシャルワーク)・心理臨床、児童福祉施設や障害者支援施設等における自立・社会参加の支援、福祉施策の企画立案等の業務を担当します。
主な配置先
本庁
福祉保健部(障害福祉課、子ども家庭課など)
地域機関
児童相談所、保健所(地域振興局健康福祉(環境)部)、児童自立支援施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、障害者支援施設、精神保健福祉センター、県立病院など
受験資格
福祉行政
次のいずれかに該当する人
・社会福祉主事の任用資格を有する人(取得見込みの人も含む。)
・大学の専門課程で心理学を履修して卒業した人(卒業見込みの人も含む。)
福祉行政(心理)
・大学又は大学院の専門課程で心理学を履修して卒業した人(卒業見込みの人も含む。)
新潟県職員の動画
- 福祉行政職:新潟学園 白倉 未唯(令和2年度採用)<外部リンク>
採用担当ブログ
- 令和4年08月19日:【福祉保健シリーズ】福祉行政編「あ~、すっきりした。」<外部リンク>
- 令和4年08月23日:【福祉保健シリーズ】福祉行政編「いつもありがと」<外部リンク>
- 令和5年08月10日:『 熱 』児童自立支援施設・新潟学園【指導員の仕事】<外部リンク>
- 令和5年08月18日:心理職ってどんな仕事?~ある職員のつぶやき~ <外部リンク>
- 令和6年08月15日:様々な面からサポート-福祉行政職の仕事vol.1-<外部リンク>
- 令和6年08月16日:ケアの必要な子供と向き合う-福祉行政職の仕事vol.2-<外部リンク>
参考資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)