本文
【継続公開】「情報リテラシー向上セミナー(オンライン)」の開催について
(2022年2月28日更新) 公開期間は終了しましたが、講演者から許諾をいただいた動画を継続公開します。
(2022年1月26日更新) 動画視聴URL、受講後アンケートURLを記載しました。
1 セミナー概要
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、ICT技術を活用した取組は多様な分野で発展しています。
新潟県及び新潟県ICT推進協議会が主催する本セミナーでは、情報発信における注意点として「SNS炎上対策」、より多くの方がICTによるメリットを享受するための「デジタルデバイド(情報格差)対策」、そして様々な分野でのDX先進事例を取り上げ、ICTを幅広く活用するためのヒントをご紹介します。
2 視聴方法
・動画は以下から視聴ください(YouTubeによるオンライン配信)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-bYskplCTRb80AzfUsmJYMWfdY5gyeDw<外部リンク>
3 対象者
民間事業者、行政職員、地域団体 等 どなたでも
4 プログラム
No. | 講演者 | 講演タイトル | |
---|---|---|---|
(1) | ジールコミュニケーションズ デジタルリスク事業部マーケティング部 マネージャー 梅内 健佑 氏 |
SNS炎上から組織を守るためのヒント | |
(2) | 雷神 代表取締役 細木 真歩 氏 (長岡工業高等専門学校 電子制御学科5年) |
学生の力で高齢者を救う |
|
(3) | (以下、右記事業のコンソーシアム代表) | ■新潟県アフターコロナを見据えたイノベーション創出支援事業■ | |
1 | 中越防災安全推進機構 | ECプラットフォームによる災害対応業務の効率化 と新ビジネスモデルの構築 | 新規 |
2 | アイセック | 健康知識度を可視化した、全世代型オンライン健 康教育プロジェクト | ※1 |
3 | アソビュー | 越後妻有スマート観光アプリ開発 | ※1 |
4 | 長岡計器 | ウィズコロナ・アフターコロナを見据えた冬期道路管 理業務効率化プロジェクト | ※1 |
5 | BSNアイネット | 新潟県の医療提供体制の未来を切り開く「ヘルスケアICT立県」実現プロジェクト | 新規 |
6 | Lane | 佐渡の関係人口創出プログラム | 新規 |
7 | オプティム | NIIGATAスマートアグリフードプロジェクト | ※1 |
8 | 医療法人 崇徳会 | Society5.0におけるスマートリハビリテーションシ ステムの構築 | ※1 |
9 | 医療法人 新成医会 総合リハビリテーションセン ター みどり病院 | 電子お薬手帳と電子処方箋を見据えたオンライン 診療からオンライン服薬指導と遠隔医療相談に向 けたSOAPデータベース化プロジェクト | ※1 |
10 | 佐渡地域医療・介護・福祉 提供体制協議会 | 医療介護福祉サービス提供にかかる資源最適化 支援システムの構築 | ※1 |
11 | 丸互 | 「スマートテレワークタウン@にいがた」推進プロ ジェクト ~最先端ローカル5Gネットワークのある 街づくり~ | ※1 |
12 | 富士通Japan | 視覚障害者情報支援アプリの開発 | ※1 |
13 | 一般社団法人 佐渡観光交流機構 | 佐渡島の日本一の顧客データベースを活用した スマートアイランドプロジェクト | ※1 |
14 | BitStar | 燕三条地域の匠の技術・商品におけるYouTube を活用した非対面型のマッチング及びマーケティングモデル事業実証 | ※2 |
15 | Verve | 5G edtech in Niigata | ※2 |
※1 2021年9月公開「地域の未来をつくるDXセミナー(新潟県 主催)」における動画の再掲
※2 2021年4月公開「地域のDX推進セミナー(新潟県・新潟県ICT推進協議会 主催)」における動画の再掲
5 参加費
無料
6 その他
・申込みいただいた方に、アクセスURLを記載したメールを送付します。
・接続端末及びYouTubeが閲覧できるインターネットへの接続環境は各自ご用意ください。
・配信動画の録音・撮影等は固くお断りいたします。
・公開期間終了後、許諾をいただけた動画については公開を継続する場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)