ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 保健環境科学研究所 > 令和7年度新潟県保健環境科学研究所一般公開を開催しました!

本文

令和7年度新潟県保健環境科学研究所一般公開を開催しました!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0767590 更新日:2025年9月10日更新

「サマースクールinほかんけん2025」を開催しました

保健環境科学研究所では、当研究所の業務を理解していただくとともに、未来の科学者になり得るこどもたちに保健・環境問題に関心を持っていただけるよう、一般公開「サマースクールinほかんけん2025」を開催しました。
令和7年度は7月31日(木曜日)に開催し、多くの方からご参加いただきました。
令和7年度一般公開

当日の様子

 きっぴー

今年はきっぴーがお出迎えしました。ほかんけんへようこそ!


音で遊ぼう!​ 

大気

いろいろな音を体感したり、高い音と低い音を比べたりしました。スピーカーから音を出すと、筒の中の粒が動いて波ができた!音の高さを変えるとどうなったかな?


クドアを探せ!

クドアを探せ!

ヒラメから取り出した寄生虫「クドア」を顕微鏡で観察しました。うまく見つけられたかな?


地面が沈む?地盤沈下模型を作ってみよう!

 地盤沈下

地盤沈下や液状化の仕組みについて、模型を作って学びました。水を抜くと地面が沈んでいった!


インフルエンザの簡易検査を体験してみよう!

インフルエンザ簡易検査

インフルエンザの簡易検査を体験しました。マイクロピペットを使って、本物の科学者みたい!


チリメンモンスターを探せ!

チリメンモンスターを探せ!

ちりめんじゃこの中に隠れている「チリメンモンスター」を探しました。レアチリモンを見つけられたかな?

※大阪府岸和田市のきしわだ自然資料館ときしわだ自然友の会が考えた名前です。


食べ物に使われている「いろ」を見てみよう!

食べ物に使われている「いろ」を見てみよう!

着色料の役割や種類を学び、着色料で着色した人工イクラを作りました。きれいな緑色にできたね!

当日の報道について

当日は報道機関より取材いただき、イベントの内容について番組で取り上げていただきました。

【NST新潟総合テレビ 様】
 当日の様子を7月31日夕方の「NST NEWS タッチ」内で紹介していただきました。
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ