ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事政策局 秘書課 > トピックス(令和4年8月8日~9月6日) 

本文

トピックス(令和4年8月8日~9月6日) 

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0267433 更新日:2022年11月22日更新

(公社)24時間テレビチャリティー委員会から大雨災害に係る義援金をいただきました(令和4年9月6日)

義援金目録の受領(知事室)の画像
【義援金目録の受領(知事室)】

 令和4年8月に発生した村上市、胎内市、関川村等における大雨災害による県内被災者への支援を目的として、公益社団法人 24 時間テレビチャリティー委員会から義援金をいただきました。
​ 知事は、「お預かりした義援金は、生活再建に役立てていただけるよう、被災した地域の皆様にしっかりとお届けする。」と話しました。

JAグループ新潟から令和5年度予算に関する施策要請を受けました(令和4年9月5日)

JAグループからの要望(201会議室)の画像
【JAグループからの要望(201会議室)】

 JAグループ新潟から、令和5年度の予算編成に当たり、生産資材等価格高騰対策、新潟米の安定生産対策、持続可能な地域医療提供体制の確保など、7分野14項目に関する施策要請を受けました。
 知事は要請書を受け取り、「要請内容と県の進む方向感は一緒であると考えており、令和5年度予算編成に向けて、しっかり対応を考えていきたい。」と話しました。

岸田内閣総理大臣の県内視察に同行しました(令和4年9月4日)

岸田内閣総理大臣による視察への同行(村上市)の画像
【岸田内閣総理大臣による視察への同行(村上市)】

 令和4年8月の記録的豪雨による本県の被害状況等の把握や、物価高騰に関する意見交換を行うため、岸田内閣総理大臣が被災地及び新潟市を訪れ、知事が視察に同行しました。
​ 岸田内閣総理大臣は、被害の大きかった村上市を訪れ、小岩内地区や災害廃棄物仮置き場を視察し、住民の要望を聞いた後、新潟市でICTを活用したスマート農業に取り組む農業法人を視察し、農業関係者や交通事業者、小売業等の関係者と意見交換を行いました。

知事と市町村長との懇談会(長岡・柏崎ブロック)を開催しました(令和4年8月31日)

長岡・柏崎ブロック懇談会(柏崎市)の画像
【長岡・柏崎ブロック懇談会(柏崎市)】

 長岡・柏崎地域の現状と課題を共有し、県と市町村との連携・協力を進めるため、知事と6市町村長による懇談会を開催しました。
​ 懇談会では、企業誘致や産業振興、地域における医療・教育・公共交通の課題、農業と食の関係など、幅広いテーマについて意見交換を行い、知事は、「どれも大きなテーマであり、県としても各市町村と課題認識が同じものも多く、引き続き市町村と一緒に取り組んでいきたい。」と話しました。

新潟食料農業大学の表敬訪問を受けました(令和4年8月30日)

表敬訪問(知事室)の画像
【表敬訪問(知事室)】

 胎内産の酵母・水・米を活用し、清酒「胎内ししのくらの森」を醸造した新潟食料農業大学の表敬訪問を受けました。
​ 知事は、「胎内ししのくらの森」の取組や研究概要などの説明を受け、「大学の今後の取組にも期待したい。ぜひ新潟を盛り上げていただきたい。」と話しました。

「ドナルド・マクドナルド・ハウスにいがた」の開所式に出席しました(令和4年8月30日)

開所式(新潟市)の画像
【開所式(新潟市)】

 病気の子どもと付き添う家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスにいがた」(令和4年10月1日運用開始予定)の開所式に出席しました。
​ 知事は祝辞の中で、「大変心温まるハウスを設置いただき、ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げたい。これからこのハウスをいかに継続させていくかが重要であり、県としても、安心して子どもを生み育てやすい環境の充実に向けた取組を進めていきたい。」と話しました。

知事と市町村長との懇談会(新潟・三条・佐渡ブロック)を開催しました(令和4年8月29日)

新潟・三条・佐渡ブロック懇談会(新潟市)の画像
【新潟・三条・佐渡ブロック懇談会(新潟市)】

 新潟・三条・佐渡地域の現状と課題を共有し、県と市町村との連携・強化を進めるため、知事と7市町村長による懇談会を開催しました。
​ 懇談会では、農業や地域医療に関する課題等について意見交換を行い、知事は「いずれの課題も引き続きしっかり連携して取り組んでいきたい。」と話しました。 

「新潟県文化祭2022」開幕イベントを開催しました(令和4年8月28日)

県文化祭2022開幕式(上越市)の画像
​【県文化祭2022開幕式(上越市)】

 県民に文化芸術の鑑賞機会と発表機会を提供し、県内の文化活動の活性化を図る「新潟県文化祭2022」のオープニングを飾るイベントを開催しました。
​ 知事は、「新型コロナ感染拡大によるこの2年余りの厳しい状況の中で、改めて、文化芸術は大きな役割を担っていることを再認識したところである。引き続き県民一人一人が文化を楽しむことのできる機会の創出などに取り組んでいく。」と挨拶しました。 

新潟工科大学の学生らの表敬訪問を受けました(令和4年8月26日)

表敬訪問(知事室)の画像
【表敬訪問(知事室)】

 公益社団法人日本建築家協会による「全国学生卒業設計コンクール2022」で最優秀賞にあたる金賞を受賞した新潟工科大学大学院生の北澤李緒さんらによる表敬訪問を受けました。
​ 知事は、製作者である学生の皆さんから、制作した建築設計作品に関する説明を受けるとともに、その作品を発想するに至った経緯や作品の実現性などをお聞きし、「地域社会と建築を捉える独自の感性を生かして今後のさらなる活躍を期待している。」と話しました。

北朝鮮による拉致問題に関する新潟県市町村長の会総会に出席しました(令和4年8月25日)

新潟県市町村長の会総会(自治会館)の画像
【新潟県市町村長の会総会(自治会館)】

 昨年8月に発足した県内全市町村長が参加する「北朝鮮による拉致問題に関する新潟県市町村長の会」の総会に出席しました。
 知事は、「政府には拉致被害者やそのご家族の切実な思いをしっかり受け止め、全力で外交交渉に臨んでもらいたい。」との思いを述べるとともに、「政府の取組を後押ししていくため、国への働きかけとともに、県市町村長の会としっかり連携しながら、県民集会や県内各地でのパネル展、若年層向けのセミナーなど、様々な啓発活動を通じて、県民世論の理解や関心を高める取り組みを進めていきたい。」と話しました。

SDGs活動等の振興に向け寄附をいただきました(令和4年8月24日)

寄附目録の受領(知事室)の画像
【寄附目録の受領(知事室)】

 第四北越証券株式会社及び明治安田アセットマネジメント株式会社から、投資信託「にいがた未来応援日本株ファンド」の信託報酬の一部を、地域社会への貢献としてSDGs活動等の振興に活用してもらいたいとの趣旨で、昨年度に引き続き、寄附をいただきました。
​ 知事は、「SDGs活動等の振興のため、有効に活用させていただきたい。」と話しました。

谷内閣府特命担当大臣に令和4年度豪雨災害に対する緊急要望を行いました(令和4年8月20日)

豪雨災害に対する緊急要望(村上市、関川村)の画像
【豪雨災害に対する緊急要望(村上市、関川村)】

 令和4年8月の記録的豪雨による被害状況等を把握するため村上市、関川村を訪れた谷内閣府特命担当大臣と意見交換を行い、要望書を谷大臣に手渡しました。
​ 知事は、今回の複数県に及ぶ広域的災害について、激甚災害への指定を要望するとともに、今後の被災地域の再建に向けた財政支援や防災・減災、国土強靭化対策の着実な実施に向けた財源確保などを要望しました。

一般社団法人林家こん平事務所の表敬訪問を受けました(令和4年8月18日)

表敬訪問(知事室)の画像
【表敬訪問(知事室)】

 落語を中心とする伝統文化の普及向上等を目的に、笑いのもつパワーで文化・福祉・教育活動に取り組んでいる一般社団法人林家こん平事務所の表敬訪問を受けました。
​ 今年度、親子を対象にBRT連節バス「ツインくる」車内での落語鑑賞会などを開催するという報告を受けた知事は、「笑いで盛り上げていただくことは地域にとってありがたい。楽しみにしている。」と話しました。

胎内市で「知事と一緒に車座トーク」を開催しました(令和4年8月10日)

車座トーク(胎内市)の画像
【車座トーク(胎内市)】

 胎内市で、今年度3回目となる「知事と一緒に車座トーク」を開催しました。今回は、「自然が活きる、人が輝く、交流のまちづくりに向けて ~ 交流人口の拡大に向けた胎内市の地域づくり ~」をテーマに、地域の課題に向き合い、取り組んでいる方々と意見交換を行いました。
​ 知事は、トークの中で、「胎内市には、様々な切り口で交流人口拡大に向けて取り組んでいる人がいて、活動をしている人同士のつながりがあり、すごく進んでいる地域だと感じた。活動を継続するには、組織化して、お金が回る仕組みにすると良いと思う。その際は県の起業・創業支援の仕組みもぜひ活用してほしい。」と話しました。

外部監査人から包括外部監査基本計画を受領しました(令和4年8月8日)

包括外部監査基本計画の受領(知事室)の画像
【包括外部監査基本計画の受領(知事室)】

 県出資法人をテーマに監査が行われることやテーマの選定理由について、外部監査人から説明を受けました。
​ 基本計画を受領した知事は、「独立性や自主性を尊重しつつも、公益目的を達成するための仕事の進め方が妥当かをご覧いただくことになる。難しいテーマを取り上げていただいてありがたい。」と話しました。


(過去のトピックスへ)◇このページに関するお問い合わせは 秘書課
〒  950-8570  新潟市中央区新光町4番地1 
電話:  025-280-5006  ファクシミリ: 025-280-5074 
このページの先頭へ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ