ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の仕事と組織・付属機関 > 奥胎内線 高圧ケーブル売却(制限付き一般競争入札、開札日:令和7年5月27日)発電管理センター

本文

奥胎内線 高圧ケーブル売却(制限付き一般競争入札、開札日:令和7年5月27日)発電管理センター

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:1070527 更新日:2025年5月7日更新

一般競争入札の実施について(公告)

 

令和7年5月7日
新潟県発電管理センター所長 豊岡 昭弘
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条第1項の規定により、高圧ケーブルの売却について、次のとおり制限付き一般競争入札を行う。

 

1  入札に付する事項
(1)件名
  奥胎内線 高圧ケーブル売却
(2)用品の種類及び数量等
  電力ケーブル CVT 11kV 100㎟ 約26,510kg
(3)用品の引渡場所
  新潟県胎内市下荒沢 地内 胎内第一ダム
(4)用品の引渡条件
  別紙、ケーブル売却仕様書のとおり
(5)履行期限
  契約締結日から45日以内

2  入札に関する必要事項を示す日時及び場所等
    新潟県ホームページ( http://www.pref.niigata.lg.jp )にて公開するほか、次のとおり書面により配布する。
(1)日時
  本公告の日から令和7年5月26日(月曜日)まで(土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第3条に規定する休日は除く。)の各日の午前9時から午後5時まで
(2)配布場所及び問合せ先
    〒959-3132
    新潟県村上市坂町1804番地
  新潟県発電管理センター 庶務課庶務係
  電話番号 0254-62-6688

3  入札に参加する者に必要な資格
  入札に参加する者は、次に掲げる要件のすべてを満たしている者であること。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2) 新潟県物品等及び建設工事入札参加資格者の場合は、入札当日に指名停止期間中の者でないこと。
(3) 新潟県暴力団排除条例(平成23年新潟県条例第23号)第6条に定める暴力団、暴力団員又はこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有する者でないこと。
(4) 新潟県内に本社(本店)または、営業所等が所在する者。

4  入札参加申込み
(1) 本件入札に参加することを希望する者は、令和7年5月20日(火曜日)午後4時までに入札参加申請書を提出すること。また、入札参加申請書等について、開札日の前日までの間に説明を求められた場合は、それに応じること。
   提出先:新潟県発電管理センター 庶務課庶務係
(2) 審査結果
     入札参加申請書に基づき審査を行い、入札参加の可否を決定する。
   審査の結果、不適合となった者に対しては、令和7年5月21日(水曜日)にその旨を通知する。(適合となった者には通知しない。)

5  入札及び開札の日時及び場所等
  令和7年5月27日(火曜日)午前10時から
  新潟県発電管理センター 1階会議室

6  入札に関する事項
(1)入札金額の記載
    用品の1kgあたりの単価に予定数量を乗じた金額を小計とし、その合計した金額を入札金額とし、消費税及び地方消費税別の金額を記載すること。
(2)入札保証金
    入札金額に予定数量を乗じた金額にその10%に相当する額を加算した金額の100分の5以上の金額(1円未満端数切上げ)。
(3)無効入札
    入札に参加する資格が無い者(地方自治法施行令167条の4に該当する者等)が行った入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
(4)落札者の決定方法
    本公告に示した入札参加資格を有すると契約担当者が判断した入札者であって、新潟県企業局財務規程(昭和62年新潟県企業局管理規程第4号)第147条の規定に基づいて設定された予定価格以上の最高価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。

7  契約書に関する事項
(1)契約書作成の要否 要
(2)契約条項
  別添「物品売買契約書(案)」による。
(3)契約保証金
  契約金額の100分の10に相当する金額以上の金額とする。ただし、新潟県企業局財務規程(昭和62年新潟県企業局管理規程第4号)第137条第3項に該当する場合は、免除する。
(4)誓約書の提出
    契約の締結に際しては、「暴力団等の排除に関する誓約書」を提出しなければならい。

8  その他
  この公告に定めるもののほか、本件の入札及び売却契約の内容に関しては、新潟県企業局財務規程(昭和62年新潟県企業局管理規程第4号)その他新潟県企業管理者の定める規程及び日本国の法令の定めるところによる。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ