本文
産業廃棄物を適正に処理するためのポイントを県職員が出張説明します(出前講座の案内)
今の産業廃棄物の処理方法に間違いはないだろうか?
産業廃棄物処理のルールを詳しく知りたい。
社内で産業廃棄物処理についての勉強会を開きたい!
こんな時は、「産業廃棄物出前講座」をご利用ください。
産業廃棄物を適正に処理するためのポイントについて、県職員がわかりやすく御説明します。
内容(主なテーマ)
- 法令等で定められている産業廃棄物の処理手順
- 処理業者への委託の仕方(処理業者の選定ポイント、留意点など)
- 委託契約書、マニフェスト等の書き方 など
その他、ご要望に応じますのでお気軽にご相談ください。
対象
県内に事務所を有する企業及び団体等で、概ね20名以上の参加者を予定しているものが対象です。
少人数の場合でも一度ご相談ください。
費用
県職員の派遣費用、資料代は必要ありません。
集会等の開催・運営経費や有料の資料を指定された場合の経費は、申込者のご負担となります。
実施時間
概ね1時間程度です。
申込方法
開催希望日の1か月前までに、「産業廃棄物出前講座申込書」にご記入のうえ、下記宛先へお申し込みください。
申込み先・お問い合わせ先
新潟県 県民生活・環境部 廃棄物対策課 産業廃棄物係
〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1
電話:025(280)5161
Fax:025(280)5740
E-mail:ngt030170@pref.niigata.lg.jp
にいがた県政出前講座について
県では、産業廃棄物の処理委託に関する出前講座のほか、福祉や保健衛生など100を超える出前講座を用意しています。
社内の研修会など、ご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)