ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

道徳教育

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0044322 更新日:2024年7月18日更新

「考え、議論する道徳」の充実に向けて

 県教育委員会では、各学校で重点的に取り組んでほしいポイントをまとめた「学校教育の重点」を作成し、学習評価と生徒指導の2つの側面から示しています。

 生徒指導では、「いじめをしない、許さない、命を大切にする意識の醸成」を大きな柱とし、実現する手立ての1つに道徳教育を位置付けています。特に、道徳教育の要である特別の教科 道徳において、「考え、議論する道徳」の充実を呼び掛けています。

今年度の取組

 県教育委員会では、学習指導要領の趣旨を踏まえ、地域の特色を生かしながら、児童・生徒の道徳性の育成を目指しています。そこで、今年度は以下の事業に取り組みます。

1 よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業

○第1回推進協議会【オンライン】
 ・期日:令和7年6月4日(水曜日)
 ・内容:(第1部)事業計画、(第2部)講演

○第2回推進協議会【オンライン】
 ・期日:令和8年1月26日(月曜日)
 ・内容:(第1部)事業報告、(第2部)講演

○道徳教育パワーアップ研究協議会【参集+オンライン】
 ・期日:令和7年10月29日(水曜日)
 ・内容:行政説明、実践報告、講演、グループ演習
 ・会場:上越地区県立教育センターを中心として、上・中・下越・佐渡の4会場で同時開催
 ・全県の小、中、特別支援学校を割り当て、参集にて開催
 ・割当校以外の希望者はオンライン参加

○研究推進校
 ・上越市立清里小学校
 ・燕市立吉田中学校

2 教科教育専門監事業

 県教育委員会では、地域の教科リーダー、授業力向上のアドバイザーとして教員を支援する、教科教育専門監事業を実施しています。専門監は、全県的な活動の一環として「授業力向上研修会」の開催、授業公開、道徳に関する研修を行っています。今年度の道徳の専門監は、計4名です。教科教育専門監事業をとおして、研修の積極的な活用を推進してします。

 <教科教育専門監(道徳科)配置校>

 ○長岡市立表町小学校
 ○佐渡市立加茂小学校 
 ○長岡市秋葉中学校 
 ○長岡市立堤岡中学校

外部リンク

文部科学省 道徳教育<外部リンク> 
文部科学省 特別の教科道徳<外部リンク> 
文部科学省 道徳教育アーカイブ<外部リンク> 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ