本文
【新潟県CALS/EC整備基本方針】新潟県CALS/ECホームページ
新潟県CALS/EC整備基本方針
CALS/ECの効果が最大限に発揮されるためには、公共事業に関連する全ての行政機関・民間企業等が参加することが大切であり、また、システムを連携することが重要です。そのため新潟県では、すでに導入が始っている国土交通省の方針を参考にすると共に、県内の各市町村・民間企業等が円滑に導入できる方式も合わせて検討し、次の5項目を柱とする「新潟県CALS/EC整備基本方針」を平成14年3月に策定しました。
基本方針の5つの柱
| 教育・普及活動 | (CALS/ECの理解度・技術の向上) | 
|---|---|
| ITインフラの整備 | (パソコン・インターネットの整備促進) | 
| 電子調達の実施 | (情報の透明性確保) | 
| 電子納品の実施 | (情報交換・共有の促進) | 
| 情報共有の実施 | (共有統合データベースの整備) | 
↓以下をクリックすると基本方針がダウンロードできます。
新潟県CALS/EC整備基本方針[PDFファイル/110KB]
新潟県CALS/EC整備行動計画(アクションプログラム)
「新潟県CALS/EC整備行動計画(アクションプログラム)」は、「新潟県CALS/EC整備基本方針」策定後の状況変化をふまえ、基本方針に掲げた内容を検討、修正し、新潟県におけるCALS/ECの導入・普及を円滑に進めるための具体的な年次計画、整備計画及び市町村に対する支援方法等を示すものです。
なお、この行動計画は国、県、建設業団体等で組織する「新潟県CALS/EC推進協議会」で検討を行い、新潟県が平成15年(2003年)7月に策定したものです。
行動計画におけるCALS/EC導入の年次計画・整備目標は以下のとおりです。
行動計画における年次計画・整備目標
| 平成14年度 | CALS/EC基盤の構築準備 | 行動計画の策定・関係機関への概略研修会 | 
|---|---|---|
| 平成15年度 | CALS/EC基盤の構築準備 | 他機関システムでの実証実験・仕様の検討・施設整備のための予算要求・関係機関への研修会 | 
| 平成16年度 | CALS/EC基盤の構築準備 | 県システムでの実証実験・本運用環境の検討・施設整備・関係機関への実施研修 | 
| 平成17年度 | 導入段階初期 | 工事における一般競争入札及び指名競争入札の一部、委託における一部等で電子入札の実施・工事における電子納品の範囲拡大 | 
| 平成18年度 | 導入段階中期 | 工事における一般競争入札及び指名競争入札の一部、委託における一部等で電子入札の実施・工事における電子納品の範囲拡大 | 
| 平成19年度 | 導入段階後期 | 工事及び委託における電子入札の順次適用範囲拡大・全工事における電子納品の実施 | 
↓以下をクリックするとアクションプログラムの概要をまとめたものがダウンロードできます。
新潟県CALS/EC整備行動計画(概要版)[PDFファイル/389KB]
↓以下をクリックすると詳しい内容がダウンロードできます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)






