本文
新潟県の道路建設のあゆみ
組織改正により道路建設課が新設された昭和39年度からの「新潟県の道路建設の歩み」を、国内の出来事を交えて紹介します。
(注)市町村については当時の市町村名で掲載しています。
年度 | 県内の主な出来事・主な竣工箇所 | 社会の出来事 |
---|---|---|
昭和39年度 | 6月 6月16日(火曜日)午後1時1分 新潟地震 10月 大佐渡横断道路開通(現:主要地方道佐渡縦貫線)
|
9月 東京モノレール開業(片道250円)(9月17日) 10月 東海道新幹線開業(東京~大阪間)(10月1日) 10月 東京オリンピック開幕(10月10日) 女子バレーボール「東洋の魔女」金メダル 2月 アメリカがベトナム爆撃開始(2月7日) 3月 富士山頂に気象レーダー完成(当時、世界最高地点)(3月10日) |
昭和40年度 | 8月 新潟長岡間鉄道全線複線化 11月 塚田知事再選
|
いざなぎ景気始まる 7月 名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通(7月1日) |
昭和41年度 | 5月 亘知事誕生 7月 加治川水害(7月17日) 8月 上越線の新清水トンネル(1万3490m)が貫通(8月20日)
|
6月 建国記念の日・敬老の日・体育の日が新たに祝日に(6月25日) 6月 ビートルズ来日(6月29日) |
昭和42年度 | 8月 羽越水害(8月28日) 8月28日-8月29日羽越豪雨(138人死亡)
|
7月 欧州共同体(EC)発足(7月1日) 8月 東南アジア諸国連合(ASEAN)結成(8月8日) 8月 ユニバーシアード東京大会開催(8月27日) 2月 グルノーブルオリンピック開幕(2月8日) |
昭和43年度 | 明治百年、新潟港開港百年
|
日本のGnpがアメリカに次いで世界第2位に 4月 東京都千代田区に霞が関ビル完成(4月12日)高さ147メートル |
昭和44年度 |
|
5月 東名高速道路が全線開通(5月26日) 7月 アポロ11号が人類初の月着陸に成功(7月21日) 9月 中国第1回地下核実験を行う(9月23日) 3月 大阪万国博覧会開幕(3月14日) 3月 日本航空機よど号ハイジャック事件(3月31日) |
昭和45年度 | 4月 弥彦山スカイライン開通 4月 亘知事再選 7月 豪雨(7月17日)加茂市に災害救助法適用
|
8月 歩行者天国が東京・銀座などで始まる 11月 公害関係法令の抜本的整備(公害国会) |
昭和46年度 | 8月 只見線全線開通 8月 奥只見シルバーライン開通
|
8月 ニクソン・ショック (アメリカが金とドルの交換停止)(8月15日) 1月 グアム島で元日本兵横井庄一さん発見(1月24日) 2月 札幌オリンピック開幕(2月3日) スキージャンプ70m級で日本が表彰台を独占 2月 浅間山荘事件(2月19日) |
昭和47年度 | 9月 国道252号全線開通
|
5月 沖縄が日本に返還(5月15日) 8月 ミュンヘンオリンピック開幕(8月26日) 日本男子体操大活躍(16個のメダル獲得) 10月 日中国交正常化の記念に贈られた上野動物園のパンダ 「カンカン」「ランラン」大人気に(10月28日)(11月5日 公開) |
昭和48年度 | 5月 君知事誕生
|
第1次オイルショック 4月 祝日法改正(振替休日制の導入) |
昭和49年度 |
|
8月 ウォーターゲート事件でニクソン米大統領辞任(8月8日) 10月 佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(10月8日) 10月 巨人の長嶋茂雄選手が引退(10月14日) 11月 気象庁のアメダス運用開始(11月1日) |
昭和50年度 | 7月 越後七浦シーサイドライン開通
|
7月 沖縄国際海洋博覧会開幕(7月19日) 1月 鹿児島市で国内初の5つ子誕生(1月31日) 2月 インスブルックオリンピック開幕(2月4日) 2月 ロッキード事件発覚(2月6日) 3月 北海道道庁爆破事件(3月2日) |
昭和51年度 |
|
5月 植村直己氏が北極圏の単独犬ぞり走破に成功(5月8日) 7月 モントリオールオリンピック開幕(7月17日) 妖精コマネチ(ルーマニア)大人気 9月 ソ連戦闘機ミグ25、函館空港に強行着陸 (ベレンコ中尉亡命)(9月16日) |
昭和52年度 |
4月 奥只見シルバーライン一般開放 鹿瀬大橋(302月1日m、鹿瀬町) |
7月 日本初の静止気象衛星「ひまわり」打ち上げ(7月14日) 9月 王貞治選手ホームラン世界記録(756本)(9月3日) 9月 日航機ハイジャック、ダッカ空港に強制着陸(9月28日) 3月 日本一の高層ビル(当時)サンシャイン60完成(3月1日) |
昭和53年度 | 4月 君知事再選 5月 妙高高原町で大地すべり発生(5月18日) 6月 梅雨前線豪雨災害(6月26日) 9月 北陸自動車道 新潟西IC~長岡IC開通(9月21日) 1月 上越新幹線大清水トンネル貫通(1月25日)
|
5月 新東京国際空港(現成田国際空港)開港(5月21日) 8月 日中平和友好条約調印(8月12日) 10月 青木功、ゴルフ世界マッチプレー選手権で優勝(10月16日) 1月 共通一次試験 開始 1月 上越新幹線の大清水トンネル貫通(1月25日) (2万2228mで当時世界最長のトンネル)。 3月 スリーマイル島原発事故(3月28日) |
昭和54年度 |
|
第2次オイルショック 5月 サッチャー氏が初のイギリス女性首相となる(5月4日) |
昭和55年度 | 9月 北陸自動車道 長岡Jct~西山IC開通(9月27日)
|
6月 モスクワオリンピック 日本ボイコット(6月11日) 世界でも約50カ国がボイコット 9月 イラン・イラク戦争勃発 10月 巨人軍長島監督辞任(10月21日) 王選手引退、助監督に就任(11月4日) 3月 中国残留孤児が初来日(3月20日) |
昭和56年度 |
4月 弥彦スカイラインが県道に移管(4月1日) 新宮寺橋(105月7日m、黒川村) 豊原トンネル(980.6m、津南町-松之山村) |
7月 ダイアナ妃、チャールズ王子と結婚(7月29日) 2月 ホテルニュージャパン火災発生(33人死亡)(2月8日) 2月 羽田沖で日航機墜落(24人死亡)(2月9日) |
昭和57年度 | 4月 君知事三選 11月 北陸自動車道 柏崎IC~米山IC開通(11月17日) 12月 関越自動車道 越後川口IC~小出IC開通(12月2日)
|
4月 500円硬貨発行(4月1日) 4月 フォークランド紛争勃発(4月2日) 6月 東北新幹線大宮駅~盛岡駅間開業(6月23日) 7月 長崎に集中豪雨(295人死亡)(7月23日) 11月 上越新幹線大宮駅~新潟駅開業(11月15日) 12月 日本電信電話公社がカード式公衆電話、テレホンカード発売 |
昭和58年度 | 6月 新潟博覧会開催(6月~8月) 10月 関越自動車道 六日町IC~小出IC開通(10月26日) 11月 北陸自動車道 米山IC~上越IC開通(11月9日) 2月 59豪雪
|
連続TV小説「おしん」人気 4月 東京ディズニーランド開園(4月15日) |
昭和59年度 | 11月 関越自動車道 湯沢IC~六日町IC開通(11月8日) 2月 玉の木地すべり発生(2月15日)
|
カール・ルイス(アメリカ)大活躍 11月 「一万円札福沢諭吉」「五千円札新渡戸稲造」 「千円札夏目漱石」発行(11月1日) 3月 青函トンネル本坑が貫通(3月10日) (世界最長53.85kmの海底トンネル) 3月 上越新幹線上野駅乗り入れ(3月14日) 東北・上越新幹線「上野・大宮間」開業 3月 科学万博つくば'85開催(3月17日) |
昭和60年度 | 6月 新県庁舎落成 10月 関越自動車道 月夜野IC~湯沢IC開通(10月2日) 1月 能生町柵口地区に雪崩災害発生
|
4月 日本電信電話公社が民営化されNTTに(4月1日) 6月 東洋一の吊り橋「大鳴門橋」が開通(6月8日) 8月 日航ジャンボ機墜落 520人死亡(8月12日) 1月 スペースシャトル、チャレンジャー号爆発事故(1月28日) |
昭和61年度 |
4月 県立鳥屋野公園開園 第1期電線類地中化計画始まる
|
ハレー彗星が76年ぶりに大接近 4月 男女雇用機会均等法施行(4月1日) |
昭和62年度 | 7月 北陸自動車道 上越IC~名立谷浜IC開通(7月21日)
|
4月 国鉄分割・民営化 JR7社発足(4月1日) 7月 世界人口50億人突破(7月11日) 10月 ニューヨーク株式大暴落(10月19日)(ブラック・マンデー)。 11月 金賢姫による大韓航空機爆破事件(11月29日) 2月 カルガリーオリンピック開幕(2月13日) 3月 青函トンネル開通(3月13日) |
昭和63年度 | 7月 北陸自動車道 名立谷浜IC~朝日IC開通(7月20日)
|
4月 瀬戸大橋 開通(4月10日) |
平成元年度 | 6月 金子知事誕生
|
4月 消費税スタート(税率3%)(4月1日) |
平成2年度 |
|
バブル経済崩壊始まる 8月 イラクがクウェート侵攻(8月2日) |
平成3年度 |
6月 上越新幹線東京駅乗り入れ 第2期電線類地中化計画始まる
|
東京新都庁舎完成(総工費約1570億円) 5月 横綱千代の富士引退(5月14日) |
平成4年度 |
10月 平山知事誕生
折居トンネル(141.0m、柏崎市) |
6月 Pko協力法施行(6月15日)9月17日自衛隊カンボジア派遣 |
平成5年度 |
|
記録的冷夏で米不足に(平成の米騒動、緊急輸入米) 5月 Jリーグ開幕(5月15日) |
平成6年度 | 7月 磐越自動車道 安田IC~新潟中央IC開通(7月28日) 7月 北陸自動車道 新潟亀田IC~新潟西IC開通(7月28日)
|
4月 中華航空機が名古屋空港で着陸失敗(264人死亡)(4月26日) 6月 松本サリン事件(7人死亡)(6月27日) 10月 大江健三郎氏、ノーベル文学賞受賞(10月13日) 1月 阪神・淡路大震災(1月17日 5時46分) 3月 地下鉄サリン事件(12人死亡)(3月20日) |
平成7年度 |
4月 新潟北部地震(4月1日)豊栄市を震源 第3期電線類地中化計画始まる
|
野茂英雄投手メジャーリーグで大活躍 4月 青島幸男都知事・横山ノック府知事 誕生(4月9日) |
平成8年度 |
10月 平山知事再選 妙高中央橋(153.0m、妙高村) |
7月 アトランタオリンピック開幕(7月20日) (日本は金3、銀6、銅5のメダル獲得) 12月 ペルー日本大使館人質事件(12月17日) 1月 ナホトカ号重油流出事故(1月2日) |
平成9年度 |
10月 磐越自動車道 西会津IC~津川IC開通(10月1日) 大正橋(150.6m、糸魚川市) |
エルニーニョ現象今世紀最大規模 4月 消費税3%から5%に増税(4月1日) |
平成10年度 |
8月 8月4日水害 新潟県道路整備計画 「なじらね?じょんのびの道!」始まる
|
4月 金融ビッグバン始まる(4月1日) 4月 明石海峡大橋開通(世界最長吊り橋)(4月5日) 8月 北朝鮮ミサイル「テポドン」、三陸沖に着弾(8月31日) 12月 NPO法施行 |
平成11年度 |
5月 トキの雛誕生(5月21日) 新電線類地中化計画始まる
|
「地域振興券」の発行 5月 ナンバープレートの分類番号が3桁化 |
平成12年度 |
7月 7月15日水害(五泉、村松地区) 本川橋(185.0m、分水町)
|
7月 新紙幣二千円札発行(7月19日) 8月 新500円硬貨発行(8月1日) 9月 三宅島噴火で全島民避難(9月1日) 9月 シドニーオリンピック開幕(9月15日) 女子マラソンで高橋尚子選手が金メダル 10月 白川英樹氏にノーベル化学賞(10月10日) 1月 中央省庁再編(1月6日) 3月 ユニバーサルスタジオジャパン開業(3月31日) |
平成13年度 |
|
7月 JR山陽線朝霧駅歩道橋で花火見物客が 将棋倒し(11人死亡)(7月21日) 9月 東京ディズニーシー開園(9月4日) 9月 狂牛病(BSE)感染牛 日本初発生(9月10日) 9月 アメリカ同時多発テロ事件(9月11日) 2月 ソルトレークシティオリンピック開幕(2月8日) |
平成14年度 |
5月 国道7号柳都大橋開通・新潟みなとトンネル開通(5月19日) 長者ヶ橋(294.0m、小木町) 大沢山トンネル(2,698.0m、十日町市-塩沢町) |
5月 韓国・日本共催Fifaワールドカップ開幕(5月31日) 8月 住民基本台帳ネットワーク開始(8月5日) 10月 小柴昌俊氏にノーベル物理学賞(10月8日) 田中耕一氏にノーベル化学賞(10月9日) 10月 北朝鮮の日本人拉致被害者5人帰国(10月15日) 3月 アメリカ・イギリスによるイラク侵攻開始(3月19日) 3月 感染症SARSが世界的流行 |
平成15年度 |
11月 鹿ノ浦バイパス開通(11月19日) 新潟県新たな道路整備計画始まる とちお大橋(203月5日m、栃尾市) 瀬波温泉トンネル(1,045.0m、村上市) |
4月 郵政事業庁が日本郵政公社に(4月1日) 7月 戦後初めて有事法制が成立(6月6日) 8月 ニューヨーク大停電(8月14日) 10月 日本産トキの最後の一羽「キン」が死亡(10月10日) 11月 イラク戦争の初の日本人犠牲者(11月30日) 1月 山口県の養鶏場で鳥インフルエンザが発生(1月12日) 1月 自衛隊イラク派遣開始(1月19日) |
成16年度 |
7月 7月13日新潟豪雨(中越地方) 無電柱化推進計画始まる
|
8月 アテネオリンピック開幕(8月13日) |
平成17年度 |
平成の大合併 112市町村(平成12年末)が35市町村に 6月 梅雨前線豪雨災害 白倉大橋(174.4m、十日町市) 濁沢トンネル(599m、長岡市) |
4月 個人情報保護法全面施行(4月1日) 4月 尼崎のJR西日本脱線事故、107人が死亡(4月25日) 6月 アスベスト(石綿)被害深刻に(6月29日) 10月 道路4公団が民営化(10月1日) 11月 マンション耐震強度偽装事件が発覚(11月17日) 1月 日本郵政株式会社発足 2月 トリノオリンピック開幕(2月10日) 女子フィギュアスケートで荒川静香選手が 日本人初の金メダル |
平成18年度 |
9月 一般国道291号直轄権限代行災害復旧事業開通 地蔵トンネル(682m、柏崎市~長岡市) |
5月 ガソリン全国平均店頭価格 |
平成19年度 |
4月 新潟市が政令指定都市に移行
|
8月 米国のサブプライム住宅ローン問題を発端とした世界同時株安が起こる。 |
平成20年度 |
4月 県推計人口、31年ぶりに240万人割れ 布川大橋 (97.0m、十日町市)
|
4月 ガソリンの暫定税率が1ヶ月間失効 5月 中国四川大地震が発生。死者6万人超に(5月12日) 6月 岩手・宮城内陸地震(6月14日) 8月 北京オリンピック開幕(8月8日) 8月 1リットルあたりのレギュラーガソリン全国平均小売価格が185.5円となり、調査開始以来の最高値を記録 10月 ノーベル物理学賞に南部氏、小林氏、益川氏、ノーベル化学賞に下村氏が決定。(10月/7日,8日) 3月 高速道路料金の休日上限1,000円の社会実験開始 |
平成21年度 | 7月 Hard Off Ecoスタジアム新潟供用開始(7月7日) 7月 乙バイパス 胎内市乙~村上市南新保開通(7月14日) 7月 日本海東北自動車道 中条IC~荒川胎内IC開通(7月18日) 9月 桂小長谷バイパス開通(9月3日) 9月 トキめき新潟国体が開幕(9月26日) 3月 三和安塚道路 浦川原IC~安塚IC開通 3月 中央大通りバイパスが開通(3月25日) 3月 竹ヶ鼻バイパス開通(3月26日) 3月 日本海東北自動車道 荒川胎内IC~神林岩船港IC開通(3月28日)
|
新型インフルエンザが世界的流行 4月 道路特定財源の一般財源化(4月30日) |
平成22年度 |
10月 上助淵バイパス開通(10月13日) 11月 田井バイパス開通(11月10日) 加茂大橋(506m、加茂市) 白山トンネル(282m、長岡市) |
6月 小惑星探査機「はやぶさ」が地球帰還(6月14日) 6月 高速道路無料化社会実験 6月 南アフリカW杯開催 3月 東日本大震災(3月11日) 3月 長野県北部地震(3月12日) |
平成23年度 |
4月 広神ダム管理開始 4月 山麓線バイパス開通(4月18日) 12月 磐越道新津西Sic開通(12月17日) 12月 村上ICアクセス開通(12月23日)
3月 国川地すべり発生 |
6月 高速休日1,000円終了(6月19日) 7月 Fifa女子W杯 Jpn優勝(7月17日) 7月 新潟・福島豪雨(7月26日~7月30日) 10月 チャオプラヤ川の一部で堤防決壊(10月23日) |
平成24年度 |
10月 八海橋開通(10月29日) 11月 松代道路全線開通(11月2日1) 11月 国仲バイパス開通(11月2日7) 12月 女神山トンネル開通(12月2日7)
3月 一般国道290号荒町バイパ ス開通(新発田市) |
4月 自然界36年ぶりにトキの雛誕生(4月2日2) 5月 東京スカイツリー(5月22日) 5月 八箇峠トンネル爆発事故(5月24日) 6月 三笠宮家寛仁さまご逝去(6月6日) 7月 ロンドンオリンピック開幕(7月27日) 10月 ノーベル生理学・医学賞に山中氏(10月8日) 12月 中央道笹子トンネルで天井板崩落(12月2日) 12月 衆議院選で自民党が第1党に(12月16日) |
平成25年度 |
5月 日本海東北自動車道(朝日ま ほろばIC~山形県あつみ温 泉IC間)事業化 7~8月 梅雨前線豪雨災害 9月 台風18号災害 11月 一般国道404号長岡東西道 路フェニックス大橋開通(長 岡市) 「長生橋」の土木遺産認定 (長岡市) 1月 新潟スタジアムが命名権者 変更により「デンカビッグス ワンスタジアム」となる |
4月 アベノミクス始動 7月 日本、Tpp交渉に参加 9月 2020年夏季五輪・パラリンピック、東京開催決定 10月 消費増税、14年4月実施を決定 伊豆大島の土石流など自然災害で被害相次ぐ 12月 特定秘密保護法が成立 1月 Stap細胞論文にねつ造や改ざん |
平成26年度 |
5月 一般国道403号小須戸田上 バイパス開通(田上町) 7月 主要地方道佐渡一周線松ヶ 崎大橋開通(佐渡市) (都)窪田沢根線・沢根バイパ ス全線開通(佐渡市) 10月 主要地方道上越新井線山麓 線バイパス開通(上越市) 一般県道堀之内小出線小出 ICアクセス開通(魚沼市) 11月 「信越線太田切橋りょう」の 土木遺産認定(妙高市) 「旧親不知トンネル」の土木 遺産認定(糸魚川市) 12月 風浪災害 (都)中央大通り線・全線開通 (糸魚川市) |
7月 解釈改憲で集団的自衛権容認 8月 広島で土砂災害、住宅流され74人死亡 9月 御嶽山が噴火、57人死亡6人不明 テニス錦織、全米準優勝 10月 消費税率10%への引き上げ延期 7年ぶりの円安・株高 11月 衆院選で与党圧勝 12月 日本人3人にノーベル物理学賞 |
平成27年度 |
3月 新潟大学地域医療教育セン ター 魚沼基幹病院竣工(南 魚沼市) (都)飯門田新田線・北本町工 区開通(上越市) 7月 一般国道403号大白倉バイ パス開通(十日町市) 10月 一般国道345号旭橋開通(村 上市) |
1月 過激派組織「イスラム国」邦人人質殺害 7月 新国立競技場建設、エンブレム白紙に 8月 川内原発が再稼働 9月 安全保障関連法が成立 10月 Tpp交渉が大筋合意 辺野古移設、国が着工 12月 日本人2人にノーベル賞受賞
|
平成28年度 |
3月 牧川災害復旧助成事業竣工 日本海東北自動車道新潟東スマートIC開通(新潟市) 8月 田川・晒川災害復旧助成事業 竣工 9月 奥胎内ダム本体コンクリー ト打設完了 10月 米山知事就任 11月 羽根川災害復旧助成事業竣 工 一般国道117号千谷バイパ ス開通(小千谷市) 一般国道353号小原バイパ ス開通(十日町市) 12月 糸魚川市駅北大火 |
1月 日銀、マイナス金利を初導入 4月 熊本地震、死者150人超 5月 米大統領、歴史的な広島訪問 6月 消費増税、再延長 8月 天皇陛下、退位の意向示唆 リオ五輪、過去最多41メダル |
平成29年度 |
3月 北陸自動車道長岡北スマートIC開通(長岡市) 芋川地区直轄地すべり対策事業竣工 (都)槇山町亀貝線(稲葉立体交差)開通(長岡市) 6月 一般国道403号小須戸田上バイパス一部開通(田上町) 7月 3度の豪雨災害 10月 台風21号災害 11月 一般国道253号八箇峠道路 八箇~野田間開通 (十日町市・南魚沼市) 12月 一般国道404号長岡東西道路暫定2車線にて全線開通 (長岡市) |
6月 「共謀罪」法が成立 7月 九州北部豪雨で死者・不明41人 8月 森友・加計・日報、政権揺るがす 9月 男子陸上 桐生、ついに9秒台 10月 衆院選で自民大勝、民進が分裂 アパートに9遺体、男を逮捕 将棋の藤井四段が29連勝 電通に有罪、働き方改革へ機運 12月 天皇退位、2019年4月末に 2月 平昌五輪で最多メダル 3月 財務省が森友文書改ざん、20人処分 |
平成30年度 |
7月 一般国道345号新鵜泊トンネル開通(村上市) 9月 一般国道290号大島バイパス開通(関川村) 奥胎内ダム試験湛水開始 11月 郷本川捷水路完工 12月 主要地方道十日町当間塩沢線当間トンネル・新野中橋開通(十日町市) 3月 一般国道289号燕北バイパス(朝日大橋)開通(燕市) 一般国道253号上越三和道路(寺IC~鶴町IC)開通(上越市) |
6月 西日本暴雨、北海道地震、災害相次ぐ 働き方改革、外国人就労で関連法 7月 オウム松本死刑囚らの刑執行 11月 日産ゴーン会長を逮捕 |
平成31年度・令和元年度 |
12月 上信越自動車道全線4車線化 主要地方道佐渡一周線松ヶ鼻トンネル開通(佐渡市) |
5月 令和に改元 9月 台風15号千葉市付近に上陸 ラグビーW杯で列島熱狂 10月 消費税10%に、軽減税率導入 台風19号関東地方縦断、13都県に大雨特別警報発表
|
