本文
地域保全型工事の試行について
地域保全型工事の概要についてお知らせします。
※令和4年度からの地域貢献地元企業の認定に関する情報を更新します。
なお、3回目随時申請(令和4年10月17日受付開始)より、申請の方法を、現行の「持参又は郵送」に
よる方法から新たに「新潟県電子申請システムによる電子申請」に改めることを予定していますので、あら
かじめご承知置きください。
地域保全型工事の概要
- 地域保全型工事とは
予定価格250万円を超え7,000万円未満の特殊な技術を要しない地域の安全・安心確保に深く関わる土木一式工事であって、発注者が選定する工事のことをいいます。 - 地域保全型工事を発注することを通じて、地域に貢献する建設業者(地域貢献地元企業)の受注機会の確保を図ります。
- 地域保全型工事は、地域貢献地元企業の中から指名業者を選定し、指名競争入札により発注します。
- 発注時に以下のような条件が、受注者に対し課されます。
- 下請は、2次までとすること。
- 原則、管内に本店又は支店を有する下請負人へ下請負すること。
- 適正な下請契約締結などの法令遵守を徹底すること。
- 技能労働者の労働条件の改善を図ること。
地域貢献地元企業に認定されるには
- 県内に本店があり、新潟県の建設工事入札参加資格を取得している必要があります。
- 本店又は支店のある地域整備部又は地区振興事務所に申請が必要です。
- 認定要件は各地域整備部等で異なる場合があります。認定要件や申請書の様式等は、各地域整備部等にお問い合わせください。
- 申請期間及び認定期間:下表の期間、各地域整備部等で申請を受け付け、地元貢献地元企業として認定します。
申請種別 受付期間 地域貢献地元企業の認定期間 定期申請 令和4年4月15日~令和4年5月16日 令和4年6月1日~令和6年5月31日 随時申請(1回目) 令和4年5月17日~令和4年7月14日 令和4年8月1日~令和6年5月31日 随時申請(2回目) 令和4年7月15日~令和4年10月14日 令和4年11月1日~令和6年5月31日 随時申請(3回目) 令和4年10月17日~令和5年1月16日 令和5年2月1日~令和6年5月31日 随時申請(4回目) 令和5年1月17日~令和5年5月15日 令和5年6月1日~令和6年5月31日
地域保全型工事試行要領
地域保全型工事試行要領(令和3年4月1日適用) [PDFファイル/120KB]
地域保全型工事試行マニュアル
【令和4年4月1日適用】地域保全型工事試行マニュアル [その他のファイル/409KB]
【令和4年4月1日適用】新旧対照表 [PDFファイル/70KB]
≪令和4年4月1日改正の概要≫
地域整備部長等が、地域貢献地元企業の認定要件として設定することができる活動実績の例として、
「地域貢献に関わる、SDGs達成に向けた取組(新潟県SDGs推進建設企業登録制度の認定を受けた
者に限る。)」を加えます。
※令和4年度からの地域貢献地元企業の認定申請については、令和4年4月以降、各地域整備部等
のホームページで案内予定です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)