本文
令和6年5月22日、令和6年9月4日、令和6年10月19日に「けんしんの森づくり」活動を行いました。(新潟縣信用組合)
新潟縣信用組合からのコメント
令和6年5月22日・9月4日に、クロマツを植樹するための清掃活動、令和6年10月19日には、「けんしんの森」の3回目の植樹活動を行いました。どちらの活動も約50名の役職員が参加し、意欲的に活動いたしました。また、令和6年は松くい虫被害の原因となるザイセンチュウに抵抗性があると認められたクロマツ150本を植樹いたしました。
【令和6年5月22日 清掃活動】
作業風景
集合写真
【令和6年9月4日 清掃活動】
作業風景
集合写真
【令和6年10月19日 第3回植樹活動】
けんしんの森に看板を設置しました
第3回植樹活動集合写真
当組合では、平成28年から営業店を県内地域ごとに10のグループに分けた「SGM(スモール・グループ・マネジメント)体制」による地方創生活動を開始し、現在はお客様の課題解決に向けてきめ細やかな取り組みを行う「ソリューション活動(地域課題解決活動)」とボランティア活動などを通じて地域貢献や環境保全に取り組む「地域貢献活動(SDGs活動)」を積極的に展開しています。
このSGM活動の一環として「けんしんの森」づくりをスタートし、市民の皆様に親しまれる海岸林の環境維持に寄与してまいります。