本文
ふるさと納税 ワンストップ特例制度について
年末年始の対応について
ワンストップ特例申請についてのお問い合わせ窓口
ワンストップ特例申請の受付状況など、新潟県にふるさと納税をされた寄附者様からのお問い合わせは、下記にて受け付けております。※県内市町村へのふるさと納税については、各市役所・町村役場にお問い合わせください。
★新潟県コールセンター(事務委託先)
電話番号:050-3142-1545
メール:niigata-pref@do-furusato.jp
受付時間:9時00分~17時15分(土日祝日、12月31日~1月3日を除く)
「自治体マイページ」をご活用ください
マイナンバーカードを利用して、オンラインでワンストップ特例申請が可能です。
自治体マイページは株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。
★自治体マイページはこちら<外部リンク>
ワンストップ特例制度とは
・確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った自治体に申請することで確定申告が不要になる制度です。
・確定申告を行った場合、確定申告を行った年の所得税と翌年度分の住民税のそれぞれから控除されますが、ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用される場合は、所得税からの控除は行われず、全額が翌年度分の住民税から控除されます。
※総務省 ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>より抜粋
ワンストップ特例制度の流れ
提出の方法
1 申請書を記入する
寄附申込時にワンストップ特例申請を希望された寄附者様には、寄附から2~3週間後にワンストップ特例申請書をお送りします。
必要事項を記入し、新潟県庁に提出してください。申請書は、寄附1件につき1枚必要です。
御自分でダウンロードした申請書でもかまいません。
※申請書は各ポータルサイトからもダウンロードできます。
2 個人番号確認書類・本人確認書類を準備する
3 封筒に入れて、郵送する
封筒に書類を入れて、下記提出先に郵送してください。ワンストップ特例申請書・寄附金受領証明書をお送りする際に組み立て式の返信用封筒をお付けしますので、ぜひお使いください。
※郵送代は申請者様負担となります。
※普通郵便の未着に関しては責任を負いかねます。また、申請書が県庁に到着しているかどうかのお問い合わせにはお答えできかねます。書類の到着確認が必要な方は、簡易書留など追跡できる手段での郵送をおすすめします。
※市町村にふるさと納税した場合、ワンストップ特例申請書の提出先は、各市役所・町村役場です。市町村に提出すべき申請書が新潟県に提出される事例が多く発生しておりますので御注意ください。
提出先
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
新潟県庁知事政策局地域政策課
◆ワンストップ特例申請書PDF<外部リンク><外部リンク>
◆提出用封筒
寄附~ワンストップ特例申請の流れ
当県では、ふるさと納税業務のうち「書類発送」「ワンストップ特例申請書のチェック」を業務委託しております。
○ 寄附金入金→ワンストップ特例申請完了までの流れ
よくある御質問
Q ワンストップ特例申請をしましたが、確定申告が必要になりました。
A ワンストップ特例申請後に確定申告をした場合は、確定申告が優先されます。
したがって当県への連絡・手続きは必要ありません。
なお、確定申告に必要な「寄附金受領証明書」を紛失された際は再発行が可能ですので、御相談ください。
Q 自分でワンストップ特例申請書をダウンロードして提出したのに新潟県からワンストップ特例申請書が届きました。
A 寄附申込時にワンストップ特例申請書の送付を希望された方にお送りしておりますので、
すでに御自身でダウンロードして提出された方にも新潟県から書類が届きます。
再提出の必要はございません。
Q ふるさと納税をしたあと住所/名前が変わりました。
A ・申請書の提出前に住所/名前が変わった→申請書の記載を訂正のうえ、提出してください。
・申請書の提出後に住所/名前が変わった→変更届出書を提出してください。
変更届出書ダウンロードはこちら [PDFファイル/95KB]
※お名前が変わった場合は、添付書類も変更後のお名前が分かるものとしてください。
Q ワンストップ特例申請書はいつまでに提出すればいいですか?
A 寄附の翌年1月10日(必着)までに提出してください。
変更届出書の期限も同様です。
Q 手持ちの封筒を使ってもいいですか?
A お手持ちの封筒で提出いただいてもかまいません。
その際、「ワンストップ特例申請書在中」の旨、及び「差出人様の住所・名前」を
明記くださいますようお願いいたします。
Q ワンストップ特例申請受付済書はどうやって届きますか?
A 申請書の処理が完了されたら、メールでお知らせします。
メールでお送りするURLから受付済書をダウンロードしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)