ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > へき地の医療機関への看護師等の派遣にかかる事前研修について

本文

へき地の医療機関への看護師等の派遣にかかる事前研修について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0543131 更新日:2022年12月19日更新

事前研修の目的

 令和3年3月2日付け医政発0302第14号厚生労働省医政局長他通知「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行令の一部を改正する政令」が交付されたことに伴い、へき地にある病院等において、看護師等が行う診療の補助等の業務について、労働者派遣が認められることとなりました。

 へき地にある病院等への派遣後に診療の補助等の業務を円滑に行うために必要な研修を、事前に実施します。

事前研修の対象者

 へき地にある病院等への派遣予定がある看護師、准看護師、薬剤師、臨床検査技師及び診療放射線技師

労働者派遣が可能となるへき地の範囲

 次の表のとおり定められています。(令和2年12月1日現在)

 
二次医療圏 市町名
下越 新発田市、村上市、胎内市、聖籠町、関川村、粟島浦村
新潟 新潟市、五泉市、阿賀野市、阿賀町
県央 三条市、加茂市、燕市、弥彦村、田上町
中越 長岡市、柏崎市、小千谷市、見附市、出雲崎町、刈羽村
魚沼 十日町市、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、津南町
上越 糸魚川市、妙高市、上越市
佐渡 佐渡市

 

 (参考)「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣派遣労働者の保護等に関する法律施行令第二条第二項の市町村を定める省令」(平成18年厚生労働省令第70号)

実施方法

 新潟県へき地の医療機関への看護師等の派遣に係る事前研修実施要領に基づき実施します。

  新潟県へき地の医療機関への看護師等の派遣に係る事前研修実施要領 [PDFファイル/123KB]

様式

 (別紙1)事前研修実施計画書 [Wordファイル/21KB]

 (別紙2)事前研修修了報告書 [Wordファイル/21KB]

研修資料

 実施要領第3条 一に関する資料 [PDFファイル/11.6MB]

 実施要領第3条 二に関する資料(1) [PDFファイル/11.58MB]

 実施要領第3条 二に関する資料(2) [PDFファイル/11.57MB]

 他は、別途提供します。

問い合わせ窓口

 (看護師、准看護師)医師・看護職員確保対策課 看護職員確保・育成係 025-280-5178

 (薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師)地域医療政策課 医療指導係 025-280-5184

  ※職種が両課にまたがる場合は、地域医療政策課 医療指導係へご連絡をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ