ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 病害虫防除所 > 農作物の病害虫発生予察情報(令和7年度)

本文

農作物の病害虫発生予察情報(令和7年度)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0733978 更新日:2025年4月14日更新
  • 病害虫の発生とそれによる被害を定期的に予察し、発生予察情報を発表しています。
  • 定期的に発表される発生予報の他に、病害虫の種類や被害予想の大きさにより、特殊報、注意報、警報があり、それぞれ発表され次第掲載します。
  • 発生予察情報や病害虫防除等の情報を参考に、効率的な防除と発生量、被害量に見合った必要最小限の防除を実施しましょう。

予報発表予定日
 (発表日は、病害虫の発生状況やシステムの運用状況等により変更することもあります)

種類 発表予定日
4月の発生予想 3月28日
5月の発生予想 5月1日
6月の発生予想 6月2日
7月の発生予想 7月1日
7月後半の発生予想 7月11日
8月の発生予想 8月1日
9月の発生予想 9月1日
10月の発生予想 10月1日

予報

予報第1号【3月28日発表】(4月の発生予想;麦類・冬春トマト・冬春いちご) [PDFファイル/112KB]

警報

今年度、発表している警報はありません。

注意報

今年度、発表している注意報はありません。

特殊報

今年度、発表している特殊報はありません。

速報

速報第2号(ナシ赤星病の農薬散布時期について) [PDFファイル/158KB]

速報第1号(おうとうにおけるクワシロカイガラムシの発生について) [PDFファイル/358KB]

参考情報

  • Blastam情報 

  今年度、発表している情報はありません。 

    

  • 果樹・野菜の主要害虫トラップ誘殺消長図

   今年度、発表している情報はありません。 

 

     

その他お知らせ

​​病害虫防除所が実施する「サツマイモ基腐病」の簡易検査についてを掲載しました。

病害虫防除所が実施する「サツマイモ基腐病」の簡易検査について

 

侵入を警戒する病害虫に関する情報を農林水産省のホームページで提供しています。

ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)<外部リンク>

火傷病のまん延を防ぐために<外部リンク>

スイカ果実汚斑細菌病(ウリ科野菜果実汚斑細菌病)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ