ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

株式会社 曙建設

ICT活用×建設業
重機遠隔施工×建設業
無人遠隔操作バックホウを導入。ICT活用で建設の可能性を拓く
1

あ

無人遠隔操作バックホウとICT建機システム(2つの黄色いアンテナ)が遅延なく連動して掘削作業、法面整形作業を行う

あ

PCで重機遠隔施工システムの概要を説明する宮島良明取締役土木部長(右)。脇で聞く社員も真剣な眼差しだ

ICT活用で、無人ながらも現場と同じ環境で操作可能に

国土交通省が取り組む「i-Construction 2.0」(国土交通省が推奨する新たな建設現場の生産性向上・省人化の取組)にのっとり、曙建設では、無人遠隔操作バックホウを導入。実際の建設現場で使用する実証実験をスタートしました。

無人遠隔操作バックホウとは、文字通り無人のまま掘削作業や法面整形を行う重機。バックホウにマシンガイダンスを搭載することで、設計図通りの整形が可能になります。操作は、現場から離れた場所に設置したコックピットで行ないますが、Wi-Fiで通信するため、ラグの発生はほとんどありません。バックホウに搭載された可動式カメラで、離れた場所にいるオペレーターでも現場の様子を目視できるうえ、音や振動も感じることができます。つまり、実際の現場作業者と限りなく同じ環境で操作できるというわけです。

あ無人遠隔操作中。モニター画面や微細な振動もフィードバックするシートが、実際に現場で操作するような臨場感を実現

新しい技術を積極的に導入し、建設現場の効率化を目指す

この遠隔操作できる無人バックホウの導入で、危険な現場であったとしても、少ない人数で安全かつ快適な作業が可能となり、一人あたりの生産性の向上も見込めるという、建設現場の未来とさらなる可能性を実感することができました。

建設業界では、3次元の設計データなどさまざまなシーンですでにDX技術が導入されています。今後も効率化を求めてより高度な技術が開発され、生産性も一層上がっていくことが予想されます。

曙建設では、それらの新技術を積極的に導入し、場所や時間を問わず、若い人たちも女性社員もどんな人でも働きやすい環境の整備を目指しています。

a

あ

作業所から離れた場所にあるコックピット。オペレーターは現場間移動の手間がなくなり、効率的に作業を進めることができる

あ

無人遠隔操作バックホウの見学会の様子。建設界でも注目の重機だけに、開催のたびに関係者が多数訪れるとか

今回取材にご協力いただいた企業
〜株式会社 曙建設〜​​

 

今年も20万人の人が訪れた長岡花火。その観覧会場になっている信濃川堤防の施工にかかわるなど、長岡市を中心としたエリアで土木、建設工事を行う曙建設は、まさに「長岡の景色を作って来た」建設会社です。その意味では、河川、山野、田畑、道路、橋梁など見なれた日常風景に曙建設の仕事が溶け込んでいると言えます。

創業したのは1916年と、すでに100年以上もの歴史を有する同社。長きにわたり地域に根ざした公共土木工事の実績を重ねつつ、今年2024年10月には会社のロゴマークなどを刷新してリスタート。新たな気持ちで長岡地域の未来を創造していきます。

 

株式会社 曙建設

本社所在地/長岡市

業種:土木工事 建築工事 菅工事 他

a

あ

 

あ

 

 

 

 


Home > 建設Now! > 株式会社 曙建設