ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 【新津】早出川ダム最新情報 ~今日の早出川ダム(令和5年10月16日)

本文

【新津】早出川ダム最新情報 ~今日の早出川ダム(令和5年10月16日)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0617462 更新日:2023年10月16日更新

お知らせ​​

令和5年度 早出川ダム流木無料配布受付を終了しました。

令和五年度流木無料配布の受付を終了しました。

秋のごせんスタンプラリー開催中です♪

2023年9月1日(金)から、五泉市では「秋のごせんスタンプラリー」が開催されています♪

【毎月抽選で、合計200名様に五泉市の特産品が当たる!】

早出川ダムは、観光施設として参加しています。

主催 「五泉フードブランド推進実行委員会」

詳細につきましては、下記のリンクをご覧ください。

「五泉フードブランド推進実行委員会ホームページ」<外部リンク>

秋のごせんスタンプラリーパンフレットと応募はがき

秋のごせんスタンプラリーパンフレット(表紙)と応募はがき(右)

「ダムカード」を配布しています。

早出川ダムのダムカード配布日時

午前8時30分から午後5時15分(土日祝日含む毎日)

ダムカードはダムを訪れた方に限り、「一人一枚」お渡しします。

なお、業務の都合上お渡しできない場合がございますので、ご了承ください。

【新潟県土木部のダムカード情報】につきましては、下記の画像をクリックしてご覧ください。

早出川ダム正面玄関

早出川ダム管理所正面玄関(令和5年4月20日撮影)

早出川ダム「ダム見学」を受け付けます。

 新津地域整備部では、早出川ダムの見学を受け付けております。ダムの仕組みや役割、各設備、ダムの中などを見学することも可能です。(所要時間は約1時間です。)
見学は平日の9時から16時までの間とさせていただきます。
天候状況等により、急遽お断りすることがあります。

詳細につきましては、下記のリンクをご覧ください。                                                                                                  

早出川ダム施設見学のご案内


こんにちは、早出川ダム管理所(新津地域整備部 ダム管理課)です。
早出川ダムでは洪水調節、特定かんがい用水などの安全・安心はもとよりダムによる地域振興を目指しています。
早出川ダムとダム周辺の最新情報を随時お伝えしていきます。
これからも「早出川ダム最新情報」へのアクセスをよろしくお願いします。

早出川ダムの最新画像

ダム構内から堤体を望む(令和5年10月16日撮影)

ダム構内から堤体を望む(令和5年10月16日撮影)

ダム堤頂から下流方向を望む(令和5年10月16日撮影)

ダム堤頂から下流方向を望む(令和5年10月16日撮影)

早出川ダム流況・気象情報

 
  今日の早出川ダムの状況(午前9時現在)
  1. 天 気                 晴れ
  2. 貯水位              EL  182.19 m
  3. 流入量                     5.86 m3/s
  4. 放流量                     3.35 m3/s
  5. 水 温                    16.1  ℃
  6. 降水量(換算・24時間累計)         6.0  mm

【表の解説】
早出川ダムでは、いろいろな気象用観測機器があり、上表のデータは全てダム地点での観測数値です。
1.天気…ダム管理所から見る天気。
2.貯水位…ダム貯水池の水位。(数値は標高を表している)
3.流入量…貯水池に流れ込んでくる河川水の量のこと。流入量を直接測定することはできないので、貯水位や放流量等から算出している。
4.放流量…発電やゲート等の操作によりダムから下流に放流する河川水の量。
5.水温…ダム貯水池の水面下50cmでの水温。
6.降水量…ダム管理所屋上にある雨量計による測定値。

新潟県河川防災情報システム 早出川ダムの現況(こちらからご覧下さい)<外部リンク>

早出川ダム 最新情報

令和5年10月16日号 早出川ダム周辺の様子

ダム周辺の様子を、平行視型立体写真に撮ってみました。左の写真を左の目で、右の写真を右の目で見るように
立体視してみて下さい。

こカマキリ

ダムの周囲もすっかり秋になりました。コカマキリが車庫のシャッターにとまっています。(10月12日撮影)

ハエトリグモ

堤頂の手すりでは、やわらかい日差しのもと、小さな生き物たちが日向ぼっこをしています。これは食事中のハエトリグモ、別のクモを捉えています。(10月16日撮影)

アキアカネ

こちらはアキアカネの雄、おなかの赤色が鮮やかです。よく見ると、少し離れた場所にあの虫がいます。(10月16日撮影)

 

くり

近くの集落の方から、まるまるとした栗をいただきました。窓の外に見えるのは、庁舎の外壁を伝って伸びてきた蔦です。丁度色づいてきたところです。(10月16日撮影)

わた

花壇のワタの実がはじけ、中から綿が出てきました。(10月16日撮影)

ダンスパーティー

こちらはアジサイの一種、ダンスパーティーという品種です。まだ花が咲いています。(10月16日撮影)

 

令和5年10月13日号 早出川ダムミニ情報(その23)

今回のミニ情報は、早出川ダム建設工事のコンクリート打設(だせつ)の状況を紹介します。

早出川ダムのコンクリート打設はブロック工法により建設が進められました。
ブロック工法とは?
  コンクリート打設の際、ダム堤体をいくつかのブロックに分割してコンクリートを打設する工法です。

ダム
早出川ダムの堤体は16のブロックに分けてコンクリート打設が行われました。

ダム工事
コンクリート打設は昭和50年(1975年)5月より、コンクリート運搬路(バンカー線)として利用するダム堤体右岸側の14・15・16ブロックから開始されました。​

ダム工事
ケーブルクレーンのバケットにコンクリートを放出しているトランスファーカー(写真は20万㎥打設時のもの)
 トランスファーカーとは、バッチャープラントで造られたダムコンクリートを運搬する機械です。

ダム工事

ダム工事
​バンカー線完了後はトランスファーカーとケーブルクレーンの組み合わせで河床部のブロックと減勢工へのコンクリート打設が進められました。
次回、ミニ情報もコンクリート打設の状況をお伝えします。

令和5年10月11日号 早出川ダム エレベーター塔修繕工事について

今回はエレベーター塔修繕工事について紹介します。

堤体中央部付近にエレベーター塔があるのですが、経年劣化により屋上笠木部分のモルタルが脱落し

危険な状態となっていました。今年度の8月中旬から修繕工事を行っています。

修繕工事は11月上旬には完了する予定です。

ダム見学時には十分注意して工事現場内には近づかないようお願いします。

屋根の劣化状況

エレベーター塔 屋根の劣化状況(工事着手前)

工事中写真1

劣化したコンクリートを除去した状況

断面修復状況

エレベーター塔 屋根側面部の断面修復状況

屋根の修繕状況

エレベーター塔 屋根の修繕状況

工事現場の状況

工事現場の状況

 

【お知らせ】 早出川ダム周辺の道路情報

県道新潟村松三川線【五泉市高石~阿賀町五十島】の区間は、冬季閉鎖の通行止め解除になりました。

最新の道路情報につきましては、下記の新潟県通行規制情報のリンクをご覧下さい。

「新潟県通行規制情報」<外部リンク>

県道新潟村松三川線【五泉市高石~阿賀町五十島】の区間通行止め解除のお知らせ

早出川ダムまで約2.4Km地点

 管内交通規制情報

 

新津地域整備部トップへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ