ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

11月の旬

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0125630 更新日:2023年11月21日更新

南蛮エビ

特徴

 甘エビとも呼ばれていますが、正式名称はホッコクアカエビといい、新潟では色や形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれています。

 主に北陸以北の日本海で獲られており、甘みが強く、他のエビとは違った独特の食感があります。
 特に、水温が下がる冬が食べ頃とされていますが、底曳網での水揚げが増えるこの時期、美味しい南蛮エビが手に入りやすくなっていますので是非ご賞味ください。

特徴の画像

主な産地の紹介

 県内各地で水揚げされますが、佐渡市、新潟市、糸魚川市が主な産地としてあげられます。
 これらの産地では漁法が異なり、佐渡市はエビ籠漁業で、新潟市、糸魚川市では底曳網漁業で漁獲されます。

県産の出回り状況

 新潟県産の南蛮エビは周年、県内鮮魚店等で手に入れることができます。
 翡翠(ヒスイ)産地で有名な糸魚川地域では、南蛮エビの卵の色が翡翠に似ていることから「ひすい娘」という名で県内外への直販が行われています。また、佐渡では、「はねっ娘」という名で海洋深層水を用いた活きた南蛮エビの出荷も行っています。

おいしい食べ方

 南蛮エビの甘くとろけるような身は、刺身や鮨種として定番になっています。一方、頭には凝縮された旨みが詰まっており、唐揚げや塩焼き、吸い物等で味わうことができます。卵は酒や醤油で漬け込んで身と和えると、料亭顔負けの一品になります。
 どこも捨てるところのない食材ですので、ご家庭でもお試しください。

おいしい食べ方の画像

ご家庭で~小南蛮エビの美味しい食べ方~

 南蛮エビは大きさで、大、中、小に分けられます。量販店では、小南蛮エビを見かけることが多いようです。もちろん、小南蛮エビもお刺身で美味しく頂けますが、小さくて殻をむくのに一苦労するときもあります。そんな小南蛮エビは、殻の柔らかさを生かして、唐揚げや蒸しものなどにして、丸ごと頂くのもお勧めです。
 ここでは、小南蛮エビの柔らかさを生かした「小南蛮の香り蒸し」を紹介します。

小南蛮の香り蒸しの作り方(4人分)
材料
  • 小南蛮エビ 20尾
  • 酒 少々
  • 塩 少々
  • 長ねぎ 1/3本
  • 生姜 1片
作り方
  1. 南蛮エビはひげを切り、皿に並べ、塩と酒をふります。
  2. 長ねぎは白髪ねぎ、生姜は千切りにし、混ぜ合わせておきます。
  3. 酒と塩をふったエビを沸騰した蒸し器にいれて、さっと蒸します。
  4. 皿に並べた南蛮エビに(2)の長ねぎと生姜をからめながら、丸ごと食べるのがコツです。

小南蛮の香り蒸しの画像

知っていますか?ミニ知識

南蛮エビは女系一族?

 南蛮エビは小さい間は雄で、大きくなると雌に性転換することが知られています。これは「雄性先熟」と呼ばれており、雌が大型のほうが卵をたくさん持つことができることから、子孫を少しでも多く残すための適応と考えられています。

みんな青色の卵を持つの画像
みんな青色の卵を持つ

「旬の情報」一覧に戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ