ページ番号を入力
本文
令和2年8月1日から、スマートフォン決済アプリを利用して、県税の納付ができます。
「PayPay」、「LINE Pay」
※事前にスマートフォン決済アプリをインストールし、納付額のチャージが必要です。
自動車税(種別割)、個人事業税、不動産取得税等
納付書1枚につき30万円以下で、納付書左下にバーコード印字があるものに限ります。
※令和2年7月1日以降に発行した納付書に限ります。
・アプリをインストールしたスマートフォン又はタブレット端末
・バーコードが印字されている納付書
1 スマートフォン決済アプリをインストールし、必要事項を登録します。
2 アプリが定める方法で納付に必要な金額をチャージします。(※PayPay残高又はLINE Pay残高がある場合に限り納付可能です。)
3 アプリの「スキャン」又は「請求書支払い」を選択し、納付書等左下に印字されたバーコードを読み取ります。
4 納付金額を確認し、支払い手続きを行います。
5 支払い手続きが完了すると、支払い完了画面が表示されます。
※アプリの画面イメージは、次のとおりです。
・「PayPay」ご利用手順 [PDFファイル/157KB]
・「LINE Pay」ご利用手順 [PDFファイル/3.05MB]
※詳しくはアプリ事業者のホームページでご確認ください。
・「PayPay」<外部リンク>
・「LINE Pay」<外部リンク>
1 領収証書は発行されません。
スマートフォン決済アプリの取引履歴でご確認ください。
領収証書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストア等でお納めください。
領収印のない納付書がお手元に残りますので、二重納付にご注意ください。
2 車検用納税証明書は発行されません。
スマートフォン決済アプリで納税された場合、電子的に納税確認できるまでに3週間程度かかりますので、車検が近い方は、金融機関やコンビニエンスストア等で納付の上、納付書右端の納税証明書をご利用ください。
3 口座振替をご利用中の場合は、スマートフォン決済アプリによる納付はできません。
口座振替をご利用中で、スマートフォン決済アプリによる納付を希望される方は、口座振替をお申込みの金融機関窓口で、下記期限(土日祝日に当たる場合は、金融機関の前営業日)までに口座振替の停止手続きを行ってください。
・自動車税(種別割):3月20日まで
・個人事業税 :(1期分から)6月30日まで、(2期分から)9月30日まで
4 支払い手続きが完了すると、取消しはできません。
5 スマートフォン決済アプリ内で設定された利用上限金額により、納付できる金額が制限される場合があります。詳しくは、各アプリ事業者のホームページでご確認ください。
6 決済手数料はかかりません。ただし、通信料は自己負担となります。
7 地域振興局県税部、金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で、スマートフォン決済アプリを提示して納付することはできません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)