令和4年度 新潟県における居住支援に係る勉強会
住まいを見つけることが困難な方の住まい探しは、行政や民間といった垣根を越えた担当者それぞれの努力によって、解決に向けた支援が進められています。
当勉強会は、現場での課題や住宅・福祉分野の連携の大切さを共有することを目的に開催します。
開催概要(開催日時、会場、プログラム)

- 日時
令和5年2月2日(木曜日)13時10分~16時20分
- 会場
新潟県自治会館 別館9階ゆきつばき
(新潟市中央区新光町4番地1)
- プログラム
- 国県による住宅セーフティネット制度に係る取組について 13時15分から
- 基調講演 13時35分から
「福祉と住宅の連携による居住政策の推進と実践
~全世代型地域包括ケアシステムの構築と居住支援の必要性を考える~」
牧嶋 誠吾 氏(大牟田市居住支援協議会・NPO法人大牟田ライフサポートセンター 事務局長)
- パネルディスカッション 14時45分から
「地域共生社会における住まいの確保について」
- コーディネーター
落合 明美 氏(一般社団法人高齢者住宅財団 企画部長)
- パネリスト
小嶋 和浩 氏(新潟県居住支援協議会 相談員)
渡辺 朋徳 氏(一般社団法人にいがた入居支援センター 代表理事)
中村 健 氏(新潟大学歯学部口腔生命福祉学科 准教授)
- 意見交換 15時35分から
登壇者を交えて意見交換を行います。
会場にお越しの方は、是非、ご参加ください。
- その他
- 本勉強会は感染症の拡大防止に配慮した上で実施します。
- 新型コロナウィルス感染拡大の状況により、開催方法が変更又は中止となる場合があります。その際は、新潟県ホームページに掲載するとともに申込代表者へE-mail又は電話にてお知らせいたします。
- 連絡事項
- お車で来場される場合は県庁外来駐車場または周辺の有料駐車場をご利用ください
- JR関屋駅から会場まで 徒歩/約30分
- 新潟交通バス/「県庁前」バス停下車から会場まで 徒歩/約3分
令和4年度新潟県における居住支援に係る勉強会の案内 [PDFファイル/1.26MB]
↑チラシ(申込案内)のダウンロードはこちら
申込方法について
!注意事項!
※受講決定の連絡や受講票等の発行はいたしません。申し込みが定員を超えた場合は、人数調整等のご連絡させていただくことがあります。
※オンライン参加で申し込まれた方へは、後日、代表者メールあてにZoomミーティングの案内をお送りさせていただきます。
※お知らせいただいた情報は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための参加者名簿の作成と勉強会の開催に関するご連絡(定員に達した場合、開催方法が変更又は中止となった場合)のみに使用します。
(1)申込フォームでの申込み
申込フォーム(電子申請)での申込みはこちらをクリックしてください。<外部リンク>
留意事項
電子申請の利用にあたっては、次の事項に留意してください。
- 新潟県は、電子申請によって得た情報について、当該申請手続以外の目的には利用しません。
- 電子申請を利用するために必要な機器(ソフトウェアを含みます)及び通信費用は、利用者の負担とします。
- 電子申請の利用により発生した一切の損害について、利用者は新潟県に対してその責任を問わないものとします。
また、電子申請の利用により第三者に損害を与えた場合には、利用者は自己の責任において解決するものとします。
- システムのメンテナンス等により、電子申請の利用を休止することがあります。
- 電子申請の利用に当たり、次に掲げる行為を禁止します。
- 新潟県への申請手続以外の目的で利用すること。
- システムの管理及び運営を故意に妨害すること。
- 他人になりすまして電子申請をすること。
- その他法令等に反すると認められる行為をすること。
(2)Faxでの申込み
チラシ裏面の申込書に必要事項を明記のうえ下記の申込み先まで送信してください。
申込み・お問い合わせ先
新潟県庁 都市政策課 広域都市政策班
電話 025-280-5428(直通)
Fax 025-285-0624
電子メール ngt160010@pref.niigata.lg.jp
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)