ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 調査・監査 > にいがた県統計ボックス(統計課) > 令和4年度新潟県統計グラフコンクールの作品を募集しています!

本文

令和4年度新潟県統計グラフコンクールの作品を募集しています!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0492461 更新日:2022年6月10日更新
令和4年度グラコンポスター

新潟県と新潟県統計協会では、統計グラフ作りを通じて統計に親しんでもらうことを目的に、毎年「統計グラフコンクール」を開催しています。
多くのポスターコンクールと異なり、テーマが決まっていないのが特徴で、興味を持った事柄について調べた結果を、統計グラフで表現します。
ぜひ、興味のあることや疑問に思っていることを調べて統計グラフを作ってみませんか?
身の周りの物事を統計データにすれば、今まで気付かなかった新しい発見に出会えるはずです!
皆さんからのご応募、お待ちしています!

令和4年度 新潟県統計グラフコンクール ポスター [PDFファイル/934KB]

 

新潟県統計グラフコンクールの概要

 

応募資格  

小学生 ~ 一般
(小学校1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部、中学校の部、高等学校以上の部、パソコン統計グラフの部)

テーマ         

自由 (小学校4年生以下の児童は、自ら観察・調査した結果をグラフにしたものに限る)

作品寸法

B2判(72.8cm×51.5cm)

応募締切 

令和4年9月6日(火曜日)  必着

入賞区分

各部とも、知事賞(1点以内)、新潟県統計協会総裁賞(2点以内)、奨励賞(5点以内)
※入賞者(知事賞、新潟県統計協会総裁賞、奨励賞受賞者)に賞状及び副賞が贈られ、入選作品(知事賞、新潟県統計協会総裁賞受賞作品)は統計グラフ全国コンクールに出品されます。
また入賞に該当しなかった応募者全員に参加賞が贈られます。

後援

新潟県教育委員会、新潟日報社、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、FM新潟77.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応募方法

作品裏面に応募票「様式1」を貼り付け、送付目録「様式2」及び応募作品チェックシート「様式3」を添付の上、郵送・宅配便等で送付していただくか、直接ご持参ください。「様式2」、「様式3」はE-mail、FAXによる提出も可能です。詳細は、実施要領をご覧ください。

【提出先】
郵便番号950-8570
新潟市中央区新光町4番地1
新潟県総務部統計課統計情報班
電話番号025-280-5902(直通)
FAX番号 025-281-3806
E-mail 実施要領の5ページをご確認ください。

 

応募に当たっての注意事項

毎年、すばらしい作品であっても、「用紙の大きさ」や「グラフに正しく単位や目盛りを書く」、「第3者の作成したキャラクター等を使用しない」などといったきまりが守られていないため、審査の対象から外れてしまう作品が多くあります。
応募する前に、きまりが守られているかどうか「応募作品チェックシート」の様式3で、必ず確認してください。

要領・様式のダウンロード

※様式は、PDFファイルとExcelファイルを掲載しています。どちらを使っていただいても結構です。

実施要領 [PDFファイル/1.4MB]

様式1「応募票」 [PDFファイル/87KB]   ・様式1「応募票」 [Excelファイル/32KB]

様式2「送付目録」 [PDFファイル/91KB]         ・様式2「送付目録」 [Excelファイル/33KB]

様式3「応募作品チェックシート」 [PDFファイル/170KB]   ・様式3「応募作品チェックシート」 [Wordファイル/348KB]

過去の入賞作品を見てみよう!

→ 県統計グラフコンクール入賞作品はこちら

→ 統計グラフ全国コンクールの入賞作品<外部リンク>はこちら

ポスター作成の参考に!

▼『統計グラフポスターを作ってみよう!』
 県統計課のこども向け統計ページ『統計グラフでみる新潟県』内で、統計グラフポスターの作り方を紹介しているページです。
 統計グラフポスターってどうやって作ればいいんだろう?と思ったら、まずご覧ください! 統計グラフポスターを作ってみよう

 

▼県統計課のこども向け統計ページ『統計グラフでみる新潟県』
 グラフを使って、新潟県に関する様々な統計データをコメント付きでわかりやすく紹介しています。
 統計グラフポスターのヒントになるデータが見つかるかもしれません!

統計グラフでみる新潟県へリンク

 

▼総務省統計局『なるほど統計学園』(児童・生徒向け)

なるほど統計学園へリンク<外部リンク>

 

統計グラフコンクール応募のすすめ(先生向け)

自由研究総合学習におすすめ

◆自由研究・総合学習におすすめ◆
 夏休みの自由研究や、総合的な学習の時間に統計グラフコンクールに取組んでみてはいかがでしょうか。
 日常生活や社会における課題を、子供達が自ら見つけ、情報の収集・分析をすることで、解決への見通しをたて、自ら考える力を育てていくことができます。また、資料を分類整理し、読み取り、表やグラフを用いて分かりやすくまとめ、説明する力を育てていくことができます。
 “取り組むことにより、問題解決能力の育成に繋がります!”

◆自由研究、総合学習におすすめ◆ [PDFファイル/323KB]

出前授業、助成制度、活用例

◆出前授業・助成制度があります!◆
 県統計課では、「統計グラフコンクールに出品したいけど指導する時間が無い」「ポスターの作り方がよくわからない、初めてで不安だ」と感じる先生や児童・生徒のために、県内の学校を対象に、作品作成のポイントをお伝えする”出前授業”を行っています。
 また、県統計協会では、小・中学校を対象に、統計グラフコンクールの費用にも使える助成金を受けることができる”統計教育協力校制度”を設けています。
 統計グラフコンクールに取り組む際には、是非ご活用ください。

◆出前授業、助成制度◆ [PDFファイル/429KB]

→ 統計出前授業のページはこちら

→ 統計教育協力校制度のページはこちら

 

令和4年6月10日報道発表資料 [PDFファイル/304KB]


新潟県統計グラフコンクールのページへ

にいがた県統計ボックスのトップページへ 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

注目情報

2023年版新潟県民手帳好評発売中

就業構造基本調査

2021社会生活基本調査

経済センサス活動調査バナー

 

 

 

2020国勢調査

全国家計構造調査

2020年農林業センサス

 

 

 

統計相談窓口

お気軽にお問い合わせください。

 

ご利用にあたって

 掲載している統計データを引用・転載する場合には、出所を明示してください。(例) 資料:新潟県統計課「○○調査」
 掲載している統計データ等は、Excel形式、またはPDF形式で作成しています。

 

トピックス

統計調査をよそおう「かたり調査」にご注意を

登録調査員募集のバナーです

賃金の動きがわかる毎月勤労統計調査へのリンク

暮らしに役立つ統計調査(統計局)へのリンク<外部リンク>

データグラフフェアのバナーです

小学生のための統計情報ページへのリンク

統計グラフコンクールへのリンク

住宅・土地統計調査へのリンク