ページ番号を入力
本文
令和3年4月1日現在の当県のこどもの数は245,671人で、前年に比べて5,416人減少しました。
県人口に占めるこどもの数の割合は11.3%で、前年に比べて0.1%ポイント低下しました。
男女別では、男性が125,978人、女性が119,693人で男性が6,285人多く、性比(女性100人に対する男性の比率)は105.3で、前年と同水準でした。
こどもの数を中学生の年代(12~14歳)、小学生の年代(6~11歳)、未就学の乳幼児(0~5歳)の三つの区分でみると、中学生の年代は55,602人で前年に比べて70人減少、小学生の年代は103,039人で前年に比べて2,372人減少、未就学の乳幼児は87,030人で前年に比べて2,974人減少しました。
当県のこどもの数を年齢各歳別にみると、14歳のこどもの数が18,790人と最も多く、年齢が下がるにしたがって徐々に少なくなる傾向にあります。
当県のこどもの数の発表を始めた昭和56年4月1日現在のこどもの数は548,059人で、県人口に占める割合は22.5%でした。
それ以降、こどもの数、割合とも40年連続で低下し、過去最低となっています。
令和2年(前年10月から当年9月まで)の出生児数は13,148人で、前年と比較して825人減少しています。
なお、生産年齢人口100人で何人のこどもを扶養しているかを示す「年少人口指数」をみると、20.4※(令和3年4月1日現在)となっており、1人のこどもを約4.9人で扶養していることになります。
※令和3年4月1日現在の年少人口指数
(注) 平成27年国勢調査人口を基に、住民基本台帳法に基づく届出を加減することにより算出した人口であり、外国人を含んでいます。
県人口に占めるこどもの割合は、分母から年齢不明を除いて算出しています。
報道資料を印刷される場合はこちらをご利用ください。
新潟県のこどもの数(15歳未満人口) [PDFファイル/259KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)