ページ番号を入力
本文
認証制度の質を担保し、お客様に引き続き安心してご利用いただくため、調査員が認証店を訪問し、感染症対策状況や毎日の点検結果を確認します。
日頃の感染対策状況を確認するため、事前連絡はいたしませんので御協力お願いします。
対 象 | 県内の全ての認証店 |
時 期 | 令和3年11月9日以降 |
確認内容 | 毎日の点検結果(認証基準43) 認証基準に基づく感染対策状況 |
確認方法 | 県が委託した事業者が認証店を訪問して確認します。 |
調査済み ステッカー |
フォローアップ調査で感染対策状況が確認できた場合、調査実施済みステッカーを交付します。 認証ステッカーと一緒にお客様の見えるところに貼ってください。 |
◆フォローアップ調査済みステッカー◆
◆県からのお願い◆
認証店舗は、認証基準適合状況の毎日の点検が必要です!
スムーズなフォローアップ調査(訪問確認)のためにも、『セルフチェックリスト』を作成願います。
セルフチェックリスト [PDFファイル/136KB]
セルフチェックリスト(週報) [PDFファイル/58KB]
セルフチェックリスト(月報) [PDFファイル/59KB]
※フォローアップ調査で金銭を請求することはございません。
不審な電話などにご注意ください。
県内の認証店一覧はこちら
認証店一覧 [Excelファイル/534KB]
認証店一覧 [PDFファイル/1.42MB]
地域別の認証店一覧はこちら
上越地域 [PDFファイル/371KB]
中越地域(1)(加茂市、三条市、見附市、長岡市、小千谷市、柏崎市、田上町、出雲崎町、刈羽村) [PDFファイル/574KB]
中越地域(2)(魚沼市、十日町市、南魚沼市、津南町、湯沢町) [PDFファイル/400KB]
下越地域 [PDFファイル/412KB]
佐渡市 [PDFファイル/186KB]
新潟市中央区 [PDFファイル/518KB]
新潟市(中央区以外) [PDFファイル/395KB]
(1)下記5 から要綱と認証基準をダウンロードして内容をお読みください。
制度の対象店であること、認証基準を満たしていることを確認してください。
(2)下記6 に従い、申請してください。
(3)にいがた安心なお店応援プロジェクト事務局から現地確認の日程調整の連絡がございます。
現地確認を行い、認証基準を満たしているか確認します。
(4)ステッカーを交付しますので、店内でお客様が見える位置に貼ってください。
(5)認証後も継続して感染対策を実施してください。
認証店は当HPにて公表いたします。
(6)感染対策の実施状況を訪問確認します(フォローアップ調査)。
【ステッカー見本】
(1)実施要綱
申請前に内容を確認してください。
実施要綱 [PDFファイル/81KB]
(2)認証基準
申請前に内容を確認し、認証基準を満たしているか確認してください。
認証基準 [PDFファイル/158KB]
(3)セルフチェックリスト
認証後も感染対策を継続して実施していただきます。
感染対策の実施状況確認にセルフチェックリストをご利用ください。
店内の見やすい場所に掲示してお客様に安心して食事を楽しんでもらってください。
セルフチェックリスト [PDFファイル/140KB]
セルフチェック記録表(週報) [PDFファイル/60KB]
セルフチェック記録表(月報) [PDFファイル/61KB]
(4)ポスター
感染対策のポスターです。御活用ください。
ポスター1(手指の消毒、マスク着用、発熱・風邪症状がある場合は入店をお控えください) [PDFファイル/272KB]
ポスター2(並ぶ際はマスク着用・対人距離1m以上をお願いします) [PDFファイル/206KB]
ポスター3(マスク会食、こまめな手洗いをお願いします) [PDFファイル/301KB]
ポスター4(こちらの席のご利用はご遠慮ください) [PDFファイル/120KB]
ポスター5(トイレの蓋は閉めてから流すようお願い致します) [PDFファイル/228KB]
ポスター6(トイレ使用後は手洗い消毒をお願いします) [PDFファイル/647KB]
申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上お申し込みください。
申請書 [Excelファイル/169KB]
申請書 [PDFファイル/187KB]
申請書を作成するときは記入例及び手引きを確認ください。
記入例 [PDFファイル/812KB]
申請の手引き [PDFファイル/1.43MB]
(1)郵送の場合
にいがた安心なお店応援プロジェクト 事務局 宛てに申請書を郵送してください。
〒950-8535
新潟市中央区万代3-1-1
新潟日報メディアシップ14階
新潟日報メディアネット 旅行センター
(2)メールの場合
にいがた安心なお店応援プロジェクト 事務局 宛てに申請書を送信してください。
メールアドレス:info@niigata-ninsho.com
(3)FAXの場合
にいがた安心なお店応援プロジェクト 事務局 宛てに申請書を送信してください。
FAX:050-3737-4550
(4)申請書のダウンロードができない方、申請方法がわからない方はこちらに御相談ください。
にいがた安心なお店応援プロジェクト 事務局
電話番号:025-288-6681
※土日祝日・年末年始を除く、平日午前10時~午後5時
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)