はじめに
このページでは、ご自宅で安全にお過ごしいただくために、感染された方やそのご家族等に留意していただきたい事項等を説明させていただきます。
※本ページは、以下の項目に該当する方向けです。
・65歳以上の方
・入院を要する方
・重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要な方
・妊娠している方
上記に該当しない方は、以下のリンクをご確認ください。
非発生届対象者向けページへのリンク
自宅療養をされる方へ
1 健康観察について
自宅療養中は、1日2回、朝9時頃と夕方5時頃に、体温等の計測、健康状態の確認をしてください。健康状態の確認をしていただいた結果のうち、朝の分を、午前9時30分までに、スマートフォンやパソコンなどを使って毎日報告をお願いします。
入力に必要な【No】(6桁の数字)については自宅療養グループから電話又はショートメッセージでご案内します。
ご案内の「翌日」から入力をお願いします。
※午前9時30分までに入力してください。
なお、回答の結果体調がよくない方などはこちらから電話をして健康観察いたします。
また、同居の方は、基本的に濃厚接触者に当たります。そのため、同居の方も毎日健康状態の観察を行ってください。
2 自宅療養で必要な荷物の送付
自宅療養に必要な荷物を医療調整本部から発送します。
配達員との接触がないよう、非対面で受け取りをお願いします。(配達前に配達員から連絡があります。)
発送する荷物の内容
・パルスオキシメーター
・しおり
・返信用レターパック 等
荷物が届きましたら、不足がないか確認してください。療養生活の注意点をまとめたしおりが入っていますので、よく読んでください。内容でわからないことがあれば、電話してください。
自宅療養グループ
県内全域 025-280-5162
(9時から17時20分まで)
3 体調不良時の連絡先について
もし体調が悪くなった場合には、いつでも連絡してください。
日中:自宅療養グループ
県内全域 025-280-5162
(9時から17時20分まで)
夜間:自宅療養者夜間健康相談窓口
(17時20分から翌朝9時まで)
※療養開始後に電話またはショートメッセージで連絡先をご案内します。
※夜間は担当の電話に自動転送されるため、折り返しの電話は別の番号から発信します。
ただし、次のような緊急性の高い症状がみられるなど、急を要する場合には、すぐに119番して、救急車を呼んでください。その場合には、「コロナウイルスに感染し、自宅療養している」ことを必ず伝えてください。
(1)顔色が明らかに悪い
(2)唇が紫色になっている
(3)いつもと違う、様子がおかしい
(4)息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
(5)急に息苦しくなった
(6)日常生活の中で少し動くと息があがる
(7)胸の痛みがある
(8)横になれない、座らないと息ができない
(9)肩で息をしている・ゼーゼーしている
(10)ぼんやりしている(反応が弱い)
(11)もうろうとしている(返事がない)
(12)脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
体調不良時以外に何か困ったことがあった場合は、自宅療養グループにご連絡ください。
県内全域 025-280-5162
(9時から17時20分まで)
4 医師による診察
健康観察の結果により、医師の診察が必要と思われる症状が認められる場合には、医師の電話での診療を受けることができます。
健康観察を行う看護師が診療の調整を行います。
診察の際には健康保険証の情報確認が必要になりますので、あらかじめ健康保険証をお近くにご用意しておくなど、事前に準備をお願いします。
(保険証等の写真を撮影していただき、メールにより送付していただきます。)
【送付先】
自宅療養グループメールアドレス
honbu6○pref.niigata.lg.jp
※○を半角アットマーク(@)に変更して送ってください。
5 自宅療養される方への支援
※ 天候不良により支援物資の配送に遅れが生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
- パルスオキシメーターや体温計の貸出し(原則、1世帯に1台)
- 医療従事者による健康状態の確認と療養の相談 (1日1回)
- 必要に応じて医師の診察や医療機関への入院を調整
- 食料品等の支援
(1) 新潟県による食料品等の支援
対象となるのは自宅療養期間が残り3日以上かつ、ご自身またはご家族で食料等の調達が困難な方となります。
申請ページは下記リンク先をご参照ください。
※現在多くの方から申請を受け付けており、申し込みから配達までお時間を要する場合があります。
「食料品・日用品支援」申請フォームへ<外部リンク>
(2) 市町村による食料品等支援
まず、実施状況及び申し込み方法をご確認ください。
お住まいの市町が自宅療養者に対する食料支援等を行っている場合は、下記リンクから個人情報提供の同意をいただいた方について、県から市町への情報提供を行います。
「市町村への個人情報提供の同意」フォームへ<外部リンク>
6 療養期間および濃厚接触者について
療養期間および濃厚接触者については、以下のリンク先のページをご覧ください。
・新潟市居住の方<外部リンク>
・新潟市以外居住の方
ホームページをご覧になれない方はコールセンターにご連絡ください。
陽性者向けコールセンター 025-256-8593(午前9時から午後5時まで(土日・祝日含む))
このページに関するお問い合わせ
新潟県医療調整本部 自宅療養グループ
〒950-8570
新潟県新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁西回廊
Tel:025-280-5162
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)