ページ番号を入力
本文
◆発熱等で医療機関を受診する際は、必ず事前に電話連絡をお願いします◆
発熱等の症状がある方は、「かかりつけ医」や「新潟県新型コロナ受診・相談センター」にお電話ください。
診療・検査医療機関をご案内します。
注1)受診前の電話連絡は、医療機関が症状のある方を区分けして診療するために必要となります。
感染拡大防止にご協力をお願いします。
注2)発熱等の症状がある場合は、原則検査を行えるよう体制整備していますが、検査の種類(※)
や必要性は、診療した医師が判断します。
(※)新型コロナウイルス感染症のPCR検査・抗原検査、季節性インフルエンザの抗原検査
[症状の目安]
○ 一般に、37.5度以上の場合は、発熱とみなします。ただし、症状には個人差があるため、平熱と
あわせてご判断ください。
○ かぜ症状のほか、息苦しさ、だるさなど、普段と異なる強い症状がある場合は、ご相談ください。
[医療機関にかかるときのお願い]
○ 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、
マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
毎日24時間対応 (土日・祝日含む) |
電話番号 025-256-8275 |
---|
担当課名 |
管轄地域 |
電話番号 |
FAX番号 |
---|---|---|---|
村上地域振興局健康福祉部 |
村上市、関川村、 |
0254-53-8368 |
0254-52-2881 |
新発田地域振興局健康福祉環境部 |
新発田市、阿賀野市、 |
0254-26-9651 |
0254-26-6800 |
新潟地域振興局健康福祉部 |
五泉市、阿賀町 |
0250-22-5174 |
0250-22-5188 |
三条地域振興局健康福祉環境部 |
三条市、加茂市、 |
0256-36-2362 |
0256-36-2365 |
長岡地域振興局健康福祉環境部 |
長岡市、小千谷市、 |
0258-33-4932 |
0258-33-4933 |
魚沼地域振興局健康福祉部 |
魚沼市 |
025-792-8612 |
025-792-6381 |
南魚沼地域振興局健康福祉環境部 |
南魚沼市、湯沢町 |
025-772-8142 |
025-772-2190 |
十日町地域振興局健康福祉部 |
十日町市、津南町 |
025-757-2401 |
025-757-2474 |
柏崎地域振興局健康福祉部 |
柏崎市、刈羽村 |
0257-22-4112 |
0257-22-4190 |
上越地域振興局健康福祉環境部 |
上越市、妙高市 |
025-524-6134 |
025-524-6998 |
糸魚川地域振興局健康福祉部 |
糸魚川市 |
025-553-1933 |
025-552-8800 |
佐渡地域振興局健康福祉環境部 |
佐渡市 |
0259-74-3403 |
0259-74-3333 |
新潟市保健所 |
新潟市 |
025-212-8194 |
025-246-5672 |
新潟県福祉保健部 健康対策課 |
025-280-5200 | 025-285-8757 |
聴覚に障害のある方等、電話でのご相談が難しい方は こちらをご覧ください。
厚生労働省の電話相談窓口について
・厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
・受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
・聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、Fax(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
インフルエンザ流行期に発熱患者等が地域において適切に診療や検査を受けられるようにするため、発熱患者
への診療・検査を行う県内の医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
新型コロナウイルス感染症について、本人等の希望により全額自己負担で実施する検査(いわゆる自費検査)
を提供する医療機関はこちらです。
自費検査を提供する医療機関(新潟県調査:公表可能な医療機関のみ)令和3年1月15日現在 [PDFファイル/167KB]
自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省調査)<外部リンク>
TeCOT(海外渡航者新型コロナウイルス検査センター) <外部リンク>
注)厚生労働省から「自費検査を利用する方」及び「自費検査を提供する検査機関の方」に対する留意点
が掲載されています。
社会経済活動の中で本人等の希望により全額自己負担で実施する検査(いわゆる自費検査)について<外部リンク>
受診・相談センター又は医療機関(クリニック・診療所)等から大規模検査センターを紹介された方は、こちらの専用サイトから予約してください。
大規模検査センター予約専用サイトはこちら<外部リンク>
予約専用サイトにアクセスするには、受診・相談センター等から案内されるパスワードの入力が必要です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)