ページ番号を入力
本文
【本ページは従来ワクチンでの3回目接種に関する内容です】
【12歳以上の方の3回目接種については、オミクロン株対応ワクチンでの接種が
新型コロナウイルスワクチンの接種から時間が経過するとともに、感染リスクや重症化リスクが高くなることなどから、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、1回目・2回目接種完了者全てに対して、追加接種(3回目接種)の機会を提供するものです。
※なお、1回目・2回目の接種が完了していない方への接種機会の提供も継続します。
5歳以上で、2回目接種を完了した日から、以下接種間隔が経過した方。
※ただしワクチンの種類によって、接種対象となる年齢および、2回目接種からの間隔が異なります。
ワクチンの種類 | 5歳以上 | 12歳以上 | 18歳以上 | 接種間隔 |
---|---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | ○接種可能 | ×使用不可 | ×使用不可 | 5ヶ月 |
ファイザー社ワクチン | ×使用不可 | ○接種可能 | ○接種可能 | 3ヶ月 |
モデルナ社ワクチン | ×使用不可 | ○接種可能 | ○接種可能 | 3ヶ月 |
武田社ワクチン(ノババックス) | ×使用不可 | ×使用不可 | ○接種可能 | 6ヶ月 |
※ 市町村によって、実際の接種時期は異なりますので、下記の「5 県内における3回目接種の開始時期
(予定)」 をご確認ください。
・【1,2回目接種】小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種についてはこちら
・【3回目接種】 5~11歳への新型コロナワクチン接種についてはこちら
3回目接種に使用するワクチンは、初回接種(1、2回目接種)時に接種したワクチンの種類にかかわらず、
ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチンまたは、武田社ワクチン(ノババックス)となります。
※モデルナ社ワクチンは、1・2回目の半量を接種します。
ファイザー社、モデルナ社および武田社ワクチン(ノババックス)の説明書はこちら<外部リンク>
3回目接種をした人の方がしていない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が
少ないと報告されています。 また、3回目接種後7日以内の副反応は、1・2回目の接種後のものと比べると、
ファイザー社、モデルナ社どちらのワクチンにおいても、一部の症状の出現率の差があるものの、
おおむね1・2回目と同様の症状が見られました。
追加接種におけるワクチンの有効性(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)<外部リンク>
追加接種におけるワクチンの副反応(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)<外部リンク>
英国の研究によると、1・2回目接種でファイザー社ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社ワクチンを
受けた場合と、モデルナ社ワクチンを受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇し、副反応
については、どちらのワクチンも1・2回目接種で報告された副反応と同程度であり、同種接種と交互接種で
差がなかったと報告されています。
出典:厚生労働省リーフレット
※モデルナ社ワクチンは、3回目は50μg接種することとなっているが、本研究では100μg接種した
結果が報告されている。
Q.モデルナ社のワクチンは副反応が強いと聞いていますが大丈夫ですか。
A.モデルナ社のワクチンにおける3回目接種は、1・2回目接種で用いた量の半量となります。
2回目接種後と比較して、発熱や疲労などの接種後の症状が少ないことが報告されています。
(注)接種後の症状のうちリンパ節症は、2回目よりも3回目の方が多く見られます。
出典:厚生労働省リーフレット
Q.ファイザー社とモデルナ社のワクチンの効果に差はありますか。
A.ファイザー社とモデルナ社のワクチンのワクチンの1・2回目接種の効果を約半年間比較した観察研究
では、モデルナ社のワクチンの方が、感染予防、発症予防、重症化予防(※)の効果が有意に高かった
と報告されてます。
※重症化予防には入院予防を含む
出典:厚生労働省リーフレット
・現時点(R4/3/15時点)での予定ですので、変更となる場合があります。
・詳細に関しては、お住まいの各市町村にお問い合わせください。 【県内市町村の相談窓口一覧はこちら】
・下記一覧表のダウンロードはこちら [PDFファイル/114KB]
・新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるにあたっては、接種券が必要です。
接種券は、住民票が所在する市町村から接種対象者へ、順次発送されます。
・【参考】厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(追加接種)<外部リンク>
・3回目接種のお知らせ(厚生労働省リーフレット)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症に関する各種情報については、下記もご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)