ページ番号を入力
本文
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ県内の経済活動を活性化させるため、各種団体等が実施するキャンペーンやイベントなどの取組を応援する消費喚起・需要拡大プロジェクト。
このページでは、採択先が行った日本酒に関するイベント等の参加ミニレポートを掲載しています!
イベントカレンダーはこちら
※日付降順・随時更新していきます。イベント名の後のカッコ内は申請団体名です。
新潟市中央区にある朱鷺メッセで「にいがた醸造サミット2023」が開催されました!
主催者のデュケット智美さん(左側)は、十日町市で新たに酒づくりを始めるそうです!
このイベントは県内の醸造家たちが集まり、酒造りに対する熱い想い🔥を語る、醸造家たちの祭典です。リアルでの開催はなんと4年ぶり!
作り手の想いが溢れた動画も公開されました
ビール、日本酒、ワイン、ウイスキーなどの違いも勉強しました
当日は、台湾とウェブで交流したり、新潟酒の陣プレイベント企画もありました✨
台湾とウェブで交流しています
新潟酒の陣プレイベントは大にぎわい!
3月11日(土)、12日(日)の二日間にかけて開催される「新潟酒の陣」も楽しみですね☺
※入場するには、事前申し込み制のチケットが必要です。
11月11日・12日の二日間にかけて、十日町市松之山温泉で開催された「松之山温泉ふぇすてぃBAR2022」へ参加しました!
今年度、松之山温泉組合が取り組んでいる「松之山温泉酒の街化事業」は、全3回の酒イベントを企画しており、今回はそのうち2回目となるイベントです😆
ライトアップされたブラックシンボル
松之山温泉にはスペインと日本の国交150周年記念として、スペインのシェリー酒メーカーの看板広告🐂を大地の芸術祭の作品にした「ブラックシンボル」が鎮座しています。
まずはスペインとオンラインで繋ぎ、オズボルネシェリー酒で乾杯🍷
オズボルネシェリー酒
スペインのバルをイメージしたピンチョス
松之山温泉街をスペインのバルに見立て、地元旅館のほか、立教大学と高崎経済大学地域政策学部の学生と連携して酒の街化を進めています✨当日は、厳選されたとっておきの新潟清酒とお料理のペアリングを楽しみました!
あがの姫牛のシェパーズパイ×どぶろく(翔空SAKEマルゲリータ)@酒の宿玉城屋
酒の宿玉城屋はミシュランガイド新潟にノミネートされています
学生居酒屋ではジビエ料理の提供もありました@地炉(じろ)
切りたての生ハムといちじく×醸す森@松之山温泉湯治BAR
モグラ汁(きのこ汁)・ぜんまい煮物×松乃井(ヤカンで熱燗)@軽トラ居酒屋「眞ちゃん亭」
次回第3回目は、豪雪の冬⛄に開催する予定です。お楽しみに!
10月8日から10日の3日間、弥彦村多目的施設ヤホールで、「西蒲のお酒大集合‼」が開催されました。
新潟市西蒲区や燕市、弥彦村の地域では、清酒のほか焼酎、ワイン、ビールやウィスキーと多種多様に生産されている珍しい地域です。このイベントでは、それらの醸造元が一堂に会して、自慢の一杯の試飲や、銘柄の購入ができるものでした😀
会場も、弥彦駅から歩いて3分とほど近く、いくつかの銘柄を飲み比べたり、酒蔵が参加したバンドの演奏🎸を楽しむお客さんで盛況でした!
多種多様なお酒が並んだ光景は圧巻!
ラベルを見て選ぶ人、酒蔵さんとお話をする人、それぞれに楽しむ様子は活気がありましたよ🌟
8月6日、7日の2日間、魚沼市大湯温泉でアートフェス「FLOU(フロー)」が開催されました✨
「温泉街は遊び場だ」の掛け声のもと、レトロな温泉街を舞台に、多数のアーティストによる個性あふれるパフォーマンスや、温泉街に映し出されるプロジェクションマッピングは、観客のみなさまに大好評でした!
アートフェスの前売り入場券を購入された方には、会場受付で玉川酒造さん(魚沼市)とFLOUがタイアップした、オリジナルラベルの「玉風味ワンカップ」がプレゼントされました🙌
レトロな温泉街を、浴衣を着て日本酒を片手に散策する姿はとても情緒があり、夏の夜の一日を彩りました🎐
アーティストが奏でる音楽にあわせて温泉旅館の壁面や客室などをスクリーンとして活用し、映し出されたプロジェクションマッピングは幻想的で、異空間のひとときを感じることができました。
是非、来年は会場でアート🎨と日本酒🍶をお楽しみください!