ページ番号を入力
本文
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ県内の経済活動を活性化させるため、各種団体等が実施するキャンペーンやイベントなどの取組を応援する消費喚起・需要拡大プロジェクト。
このページでは、日本酒に関する取組を行う採択先が行ったイベント等の参加ミニレポートを掲載しています!
※日付降順・随時更新していきます。イベント名の後のカッコ内は申請団体名です。
沼垂発酵まつりが、今代司酒造と沼垂ビールを会場に開催✨
明日3日から始まる各種イベントの中の『今代司酒造 酒蔵ナイトツアー』のプレツアーに参加させて頂きました🙌
ナイトツアーと聞くと、大人になってもワクワクしてしまいますよね。
プロジェクションマッピングを利用した、和釜と木樽のほっこりするかわいい😍掛け合いを見てから、酒蔵見学のスタートです。
ライトアップされるタンクたち。普段見れない作業場の幻想的な雰囲気にしばし見入ってしまいます!
見学後は、試飲スペースで今代司さんのお酒が楽しめます✌お子様から大人まで楽しめるツアーでした!
こちらのツアーは事前予約制で、既に満員の回もあるそうですが、試飲スペースは有料にて利用可能とのこと!
当日は他にも音楽や太鼓などのライブイベントもあり、日曜日には沼垂テラス商店街の冬市で振る舞い酒・ビールもあるそうです!そのまま沼垂散策を楽しむのも良さそうですね☺もちろんしっかり防寒をお忘れなく⛄✨
万代島の大かまで、日本酒の試飲ができるイベントが開催されました☀
会場に到着してまずは抗原検査を行い、陰性を確認したら入場です!
広い会場の両側に、新潟県の酒蔵のお酒がずらりと並んでいました。ここから気になるものを好きなだけ取り、席に座りながらゆっくりと楽しむことができました✨
とりあえず1番から順番通り飲んでいくことにしました!気に入ったものがあれば、その場で購入できるコーナーも👐
今回飲んだ中で気に入ったのは、DHC酒造(新潟市北区)の『嘉山 無濾過生原酒』です!
綺麗な青色の瓶に入った、ワイングラスで飲んでも美味しく飲めそうな甘口の爽やかなお酒でした。
新潟酒の陣は残念ながら3年連続の開催中止が決まりましたが、そのような中、酒の陣気分を味わえるイベントでした☺
日本酒に関するトークイベントをオンラインで見られるということで、自宅から参加しました!
古館さんとゲストの方々の軽快なトークはとても面白かったです。様々な新潟県の酒蔵の日本酒が紹介され、「あれ飲んだことある!」「今度飲んでみたいな」と一緒に楽しめる内容でした☺
日本酒学についての話題もあり、楽しみつつ勉強にもなりました。
アーカイブが残っていますので、見逃した方は是非ご覧ください!
アーカイブはこちら<外部リンク>
「日本酒をソーダで割ったドリンク?」 気になった我々は弁天通商店街のイベント参加店へ。
入ったお店では、麒麟山酒造(阿賀町)のお酒をソーダ割りにしていました!
特注タンブラーで頂きます!これはクラウドファンディングの返礼品の1つにもなっているそうです。
(タンブラーって結露せず氷も溶けにくく、持っても冷たくないんですね。思いがけず感動しました…!)
氷も入っていて冷たいのどごしの中、日本酒の香りをほんのり感じます。飲みやすいのでついグラス(タンブラーですが)が進みます。お酒があまり強くないという方もおかわりしていましたよ😄
より多くの人が日本酒を楽しめる、新たな可能性を感じました!
11月28日(日)まで実施中とのことなので、気になった方は是非オーダーしてみてください✌
ミズベリング信濃川やすらぎ提で、新潟県にあるすべての酒蔵のお酒を集めたチケット制の試飲イベントに参加しました!
ずらっと並んだ酒瓶を見て、気になったものを何杯か頂きました。
その中で、苗場酒造(津南町)の『kamosu mori 純米吟醸生酒』がとてもフルーティーで美味しかったです!
日本酒に馴染みがない方も飲みやすい味だと思います♪
会場では、オンラインを活用した県内の酒蔵さんとのトークライブなども行われていました。
週末3日間の開催でしたが、お天気にも恵まれたようで、参加された方は青空の下楽しまれたのではないでしょうか🌷
百年料亭宇喜世の駐車場にて、主に上越市周辺の酒蔵・ワイナリーのお酒を15種類試飲してきました!(事前予約制、時間制限あり)
この日は少し肌寒いお天気でしたが、風にも負けず列に並び、お目当てのお酒を頂きます✊
いくつか飲んだ中では、竹田酒造店(上越市)の『はなじかん』が低アルコールで飲みやすく、お気に入りでした🌠
『はなじかん』 ラベルデザインも可愛いです!
ほろ酔いになったところで、試飲会場を出たすぐの所にある酒蔵の出店に行き、ひとつひとつ回ってオススメや特色などをお聞きしました。気になった商品についてすぐ質問できるのが、このような対面イベントの良いところですね。ご対応頂いた各酒蔵の皆様、ありがとうございました。
ここで、鮎正宗酒造(妙高市)の『妙高産米で造った甘ざけ』を購入しました。
白米、古代米、玄米の3種類がありました!
ぷちぷちした歯ごたえの粒がたくさん入っていて、とても美味しかったです。「全ての甘酒はつぶつぶであれ!」と考える甘酒つぶつぶ派の皆様におすすめです😋