ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 新潟県:『えちご田園通信』 > 「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に本県36地区の棚田が選定されました ~本県が全国1位の選定数~

本文

「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に本県36地区の棚田が選定されました ~本県が全国1位の選定数~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0462813 更新日:2022年2月15日更新

 農林水産省は、棚田地域の振興に関する取組が優れた棚田(「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」)として、全国271地区の棚田を選定しました。

 本県においては、8市町36地区が選定され、全国1位の選定数となっています。

1 選定された本県の棚田

 
胎内市 1地区 鍬江の棚田
三条市 1地区 北五百川の棚田
長岡市 1地区 比礼カカシアート棚田
十日町市 14地区 星峠の棚田、慶地の棚田、池谷・入山の棚田、枯木又の棚田、三ツ山の棚田、布川の棚田群、留守原の棚田、三桶の棚田、儀明の棚田、蒲生の棚田、松代の棚田、蓬平の棚田、小荒戸の棚田、 菅刈の棚田
津南町 1地区 結東の石垣田
柏崎市 4地区 花坂の棚田、上輪新田の棚田、飯寺の棚田、梨ノ木田の棚田
上越市 7地区 おぐろの棚田群、角間の棚田、櫛池の棚田群、正善寺の棚田、川谷もより棚田群、筒方地区の棚田群、名水「大出口泉水」流れる棚田群
佐渡市 7地区 歌見の棚田、岩首昇竜棚田、月布施棚田、小倉千枚田、達者棚田、片野尾棚田、北片辺棚田

 

2 選定方法

市町村が推薦した棚田を対象に、農林水産省が設置した選定委員会において審査・選定されました。

(主な選定基準)

・積極的な維持・保全の取組がなされ、今後も継続される見込みがあること。

・棚田を含む地域の振興に係る取組に多様な主体・多世代が参加していること。

・農産物の供給の促進や国土の保全、水源の涵養などに関する取組が優れた棚田であること。 

3 その他

・「つなぐ棚田遺産」の詳細については、以下のホームページをご覧ください。

 (農林水産省HP)
       https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/sentei.html<外部リンク>

・令和4年3月に農林水産大臣による認定授与式がオンラインで開催される予定です。

・つなぐ棚田遺産の選定を記念して、令和4年3月上旬から4月中旬まで、表参道・新潟館ネスパスにおいて、選定された棚田を紹介するパネル展示を行う予定です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ