ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > 村上地域振興局 地域振興グループ トップページ > 【村上】「新潟県地域づくりサポートチーム(村上地域)」の活動状況を報告します。

本文

【村上】「新潟県地域づくりサポートチーム(村上地域)」の活動状況を報告します。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0249941 更新日:2022年3月25日更新

関川村七ヶ谷地区
関川村七ヶ谷地区

「新潟県地域づくりサポートチーム」について

県では、令和元年度から、中山間地域等における集落機能の低下や生活サービスの減少などの課題に対する地域の主体的な取組を後押しするため、地域振興局職員や市町村職員などからなる「新潟県地域づくりサポートチーム(以下「サポートチーム」という。)」を設置し、課題解決に向けた地域の主体的な取組を支援することとしています。
村上地域では、「七ヶ谷(しちかだに)地区(関川村)」を支援対象地域として活動しています。
3年間にわたって、サポートチームが地域に入り対話を重ねながら、地域の実現したいビジョンを形にする取組を支援していきます。
他地域のサポートチーム対象地域は、以下リンクをご参照ください。
地域政策課ページへリンク

七ヶ谷(しちかだに)地区とは

七ヶ谷の位置図七ヶ谷地区は道の駅関川から国道113号線を山形県側に2km程進んだ場所から南側に入った場所に位置する、大石川沿いの地域です。

飯豊連峰最北端の杁差岳を源流とする大石川流域には「上川口」「蔵田島」「久保」「鮖谷」「安角」「大石」「金俣」の7集落があり、古くから七ヶ谷郷と言われ、一つのコミュニティを形成していました。
人口386人、133世帯(令和元年9月現在)です。

山・川など自然が豊かで、稲作を中心とした農業が盛んですが、そばや山菜なども栽培しています。
地区の中心には大石川が流れており、上流には大石ダムがあるほか公園やキャンプ場が整備されています。

七ヶ谷には、地区全体のコミュニティ組織である「ふれあい七ヶ谷」の他、「谷人倶楽部」「大石山と川に親しむ会」など複数の住民団体が、地区内で様々な取組を行っています。

 

 

安角ふれあい自然の家
安角ふれあい自然の家

雪ほたるの様子     どもんこ祭りの様子
ゆきほたる                    どもんこまつり

大石ダムでのカヌー体験     大石川でのかじか取りの様子
大石ダム(カヌー体験)              大石川(かじか取り)

実践プランを作成しました。

作成した実践プランは、以下よりご覧ください。

新潟県地域づくりサポートチーム(関川村七ヶ谷地区)実践プラン [PDFファイル/736KB]

令和3年度の活動状況を報告します。

第10回活動(令和4年3月24日)

 地域における最後の活動を行いました。地域住民、メンバーが一人一人取組の感想等を述べ、活動を振り返りました。

関係者が集合した写真

 サポートチームの活動としては今回で終了となりますが、今後も引き続き可能な範囲での支援を続けていく予定です。

サポートチーム活動・成果報告会(令和4年3月1日、10日)

 令和元年度からスタートしたサポートチーム事業ですが、チームとしての活動は3月で終了となります。3年間の活動と成果を報告するため、3月1日に振興局内での活動報告を行いました。

振興局内報告会の様子     振興局内報告会の様子

また、3月10日には、全県での新潟県地域づくりサポートチーム最終成果報告会がオンラインで開催されました。
村上地域からは以下の資料をもとに報告を行いました。
村上チーム成果報告内容シート [PDFファイル/914KB]

第9回活動(令和4年2月25日)

 安角ふれあい自然の家付近から大石川河川敷に降りるための階段工事が進められているところですが、階段には関川村の子どもたちの手形を設置する予定としています。 今回は安角ふれあい自然の家で手形をセメントにとる作業を行いました。 約20名程の子どもたちが入れ替わりで集まり、興味深そうにセメントに手形をつけていきました。
 今後は、乾燥させ雪解けを待ち3月中旬頃に今回制作した手形を階段に設置する予定です。

手形をとる様子     名前をほっている様子

集められた手形

第8回活動(令和3年12月4日・5日)

 毎年恒例となった、「七里そば 新そばまつり」が開催されました。今回は、そばの提供のほか、こんにゃくや地元で採れた野菜の販売なども行いました。
 両日とも約160名の来客があり、大盛況となりました。

新そばまつりの様子     販売した野菜等の様子

第7回活動(令和3年10月5日)

 久しぶりの全員で集まっての活動となりました。今回は各ビジョンの進捗状況等を共有して、今後について意見交換を行いました。
 新しい取組として、10月10日から、毎月第2・4日曜日の午前中に安角ふれあい自然の家を開放して、居場所カフェが行われることになりました。今後は不定期にイベントを企画・開催して、地域住民が集える場づくりが行われる予定です。

打合せの様子

第6回活動(令和3年8月8日)

 川で遊ぶ機会が少なくなっている子どもたちに、川やそこに生息する生き物などとふれ合う機会を提供し、自然に親しむことで七ヶ谷の自然環境に対する理解を深めてもらおうと、「川の学校」を開催しました。
 大石川で自由に川遊びや生き物の採集を行ったほか、専門家による石や生き物の解説なども行われ、子どもだけでなく、大人も興味深そうに聞いていました。
 関川村内を中心に14組、約40名の参加申込みがあり、多くの家族で賑わいました。

川遊びの様子     石の解説の様子

第5回活動(令和3年7月16日)

 今後の安角ふれあい自然の家の開放に向けて、村上市のつどい場「あら、ほっ」(旧荒島保育園)を視察しました。「あら、ほっ」は、あらかわ地区まちづくり協議会の拠点として整備された施設で、現在は平日13時~17時まで開放しているほか、荒川地区全体の拠点として様々に活用されています。村上市荒川支所職員と普段施設管理をしている集落支援員の計3名から対応いただき、設立の経緯や活動状況について話を伺い、施設を見学しました。施設運営の話だけにとどまらず、地域づくり全体について意見交換を行うなど非常に参考になりました。

視察の様子

第4回活動(令和3年6月21日)

 前回の活動で収集した地域の情報や地域を巡って感じたことについて、メンバーで意見交換を行いました。長年住んでいても知らなかったことや行ったことのなかった場所があり、地域の様々な魅力を再確認できたとの意見がありました。今後はさらに情報を集めて、地域を紹介する小冊子を作成する予定です。

第3回活動(令和3年6月13日)

 今後の地域のマップやパンフレットの作成に向け、七ヶ谷全体の資源などを知るために、地域住民とサポートチームメンバーで地域の神社やお寺、清水を巡りました。
 また、今後開催予定の地域住民向け笹団子作り教室で使用する笹の採取も行いました。

まちめぐりの様子     まちめぐりの様子

第2回活動(令和3年5月12日)

 全員で集まっての今年度初めての活動となりました。この間、クロモジの採取、大型連休中の春のそばまつりなど、様々な活動を行ったので、それら取組の報告と、今年度の活動計画について話し合いを行いました。

活動の様子

第1回活動(令和3年4月15日)

 サポートチームのメンバーが大きく変わったため、本格的な活動の前に、地域の活動について話を伺うとともに、七ヶ谷や安角ふれあい自然の家(旧安角小学校)を現地で確認しました。

現地確認の様子

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

事業関連リンク

はまるスポットリンク

新発田・村上地域の観光スポットの情報発信を行っています。

 

むらかみ・いわふね珍風景

むらかみいわふね珍風景画像

 

 

 

 

村上・岩船地域ならではの風景を集めて紹介しているページです。
(画像をクリックすると「むらかみ・いわふね珍風景」の詳細ページがご覧いただけます。)

 

地域づくり・NPO関連リンク