上越教育事務所社会教育課の令和元年度各種事業をお知らせします。
PTA活動に関する研修会
小・中・特別支援学校等PTA指導者研修会
小・中・特別支援学校等PTA指導者研修会を開催しました。(実施報告はこちらから)
PTA活動の活性化を図るため、PTAの指導者の資質向上を図るとともに、子どもを取り巻く様々な課題の解決や学校と地域をつなぐ役割等をPTA活動を通じて果たしていくための情報の修得やネットワーク構築を図るために研修会を開催します。
- 日時 6月12日(木曜日)13時30分~16時20分
- 会場 ユートピアくびき希望館(上越市頸城区百間町716)
- 内容
- 講演会 <講師>糸魚川市教育相談センター主任相談員 横澤富士子 様
- グループ協議
- 対象 小学校、中学校、中等教育学校、特別支援学校のPTA指導者(会長、副会長等の役員、会員、教員等)
- 参加費 無料
地域と学校の連携・協働に係る研修会
地域連携研修会~地域連携の基礎・基本の習得~
地域連携担当教員や地域と連携した教育活動を実践する教職員として、社会教育や生涯学習の現状や地域との連携・協働の必要性、校内での役割を講義と演習から学び、学校と地域をつなぐ基本的な事項を習得します。
- 日時 5月15日(水曜日)13時30分~16時30分
- 会場 刈羽村生涯学習センター「ラピカ」
- 対象
- 地域連携担当教員の校務分掌を初めて経験する教諭(原則参加)
- 参加を希望する教職員
- 内容
- 講義「生涯学習社会における学校教育と地域連携」
- 演習「地域との連携・協働における課題とその解決を目指して」
- 講師 新潟市食育・花育センター長 真柄正幸 様
- 参加費 無料
- 申込み 県立生涯学習推進センターホームページ「ラ・ラ・ネット」から、お申込みください。
実施報告
地域連携コーディネーター養成スクール~地域で活躍する方々とともに実践力向上~
経験を重ねた地域連携担当教員や地域と連携した教育活動を実践する教職員として、地域連携コーディネーターやその候補者とともに学ぶ中で、地域学校協働活動に係る知識と理解を深めるとともに、学校・家庭・地域の連携・協働を推進するために必要となる資質と能力の向上を図ります。
全3回の研修会です。希望する回のみの参加が可能です。
- 会場 上越地域振興局(上越市本城町5-6)
- 対象 学校関係者、行政担当者、地域で子供たちの成長を支えようという志のある方
- 参加費 無料
- 申込み 県立生涯学習推進センターホームページ「ラ・ラ・ネット」から、お申込みください。
第1回 学校と地域との連携・協働の意義と調整者として求められる資質・能力
- 日時 6月6日(木曜日)10時00分~16時10分(12時00分~13時00分は昼食・休憩)
- 内容
- 講義・演習(1) 「今、求められている地域と学校の連携・協働の意義」
- 講義・演習(2) 「理念と目的を共有し策略を立てるためのマインドセットと現場で生きるファシリテーション」
- 講師 文部科学省コミュニティ・スクール推進員、NPO法人みらいずworks代表理事 小見まいこ 様
第2回 学校を核とした地域総掛かりの地域づくりを具現化するための役割
- 日時 6月27日(木曜日)10時00分~16時10分(12時00分~13時00分は昼食・休憩)
- 内容 講義・演習「地域総掛かりの地域づくり~今、求められている私たちの役割~」
- 講師 文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会臨時委員
東京大学大学院教育学研究科教授 牧野 篤 様
第3回 地域人材や地域資源を活用したを活用した新たな教育活動の展開
- 日時 9月10日(火曜日)10時00分~16時10分(12時00分~13時00分は昼食・休憩)
- 内容 講義・演習「地域住民が学び活躍する学校へ~『コーディネート』の充実から『コラボレート』への成熟を目指して~」
- 講師 国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 志々田まなみ 様
実施報告
新潟県コミュニティ・スクール研修会~コミュニティ・スクールの理解と取組の充実~
コミュニティ・スクールの趣旨や取組等について、導入市町村の実践紹介や情報交換を通して学び合い、制度の周知と理解を深め、取組の一層の充実を図ります。
- 日時 7月18日(木曜日)13時00分~16時20分
- 会場 新井ふれあい会館(妙高市上町9-2)
- 対象 学校関係者、行政担当者、学校運営協議会委員 他
- 内容 取組紹介、講演、グループ別情報交換会
- 講師 未定
- 参加費 無料
- 申込み 後日、妙高市教育委員会より案内があります。
地域とともにある学校づくり研修会~「社会に開かれた教育課程」実現までの道程~
地域とともにある学校づくりに向け、地域との連携・協働を確かなものとする「社会に開かれた教育課程」の工夫やキーパーソンである地域連携担当教員等を生かす学校経営について学び、管理職や行政担当者としてのリーダーシップとマネジメント力の向上を図ります。
- 日時 7月29日(月曜日)13時30分~16時30分
- 会場 上越地域振興局(上越市本城町5-6)
- 対象 小・中・特別支援学校の管理職(教頭及び校長)の希望者、行政担当者
- 内容 実践発表、講演
- 講師 千葉敬愛短期大学学長 明石要一 様
- 参加費 無料
実施報告
読書ボランティアに関する研修会
子ども読書レベルアップ研修会
地域で子ども読書活動を推進する皆様の資質向上とネットワーク構築を図るため、活動の意義、効果的な実践方法を学びます。
1 日時・内容 ※時間はいずれも13時30分~16時30分
回 |
期日 |
テーマ |
講師 |
第1回 |
10月10日(木曜日) |
すべての子どもに本の楽しさを~図書館職員の経験から~ |
NPO法人「弱視の子どもたちに絵本を」理事 山内薫 様 |
第2回 |
10月24日(木曜日) |
読み聞かせと布絵本作り~本を楽しむ種をまく~ |
「おはなしポケット」・「布絵本をつくる会タッチ」代表 六原佳子 様 |
2 会場 直江津学びの交流館(直江津図書館 上越市中央1-3-18)
3 内容 講演、ワークショップ、実技演習等
4 対象 公立図書館司書、学校司書、学校・幼稚園・保育園等の教職員、児童館職員、行政担当者、読書ボランティア等
5 参加費 無料
人権教育、同和教育に関する研修会
社会同和教育市町村巡回研修会を開催しました。(実施報告はこちらから)
同和問題及び社会同和教育の正しい理解を深め、実践を促すため、管内3市を巡回して研修を行います。
- 日時 11月11日(月曜日)午後1時10分~4時25分
- 会場 上越市立三和中学校(上越市三和区島倉2267)
- 内容 授業参観、講話、意見交換
- 講師 新潟産業大学教授 秋山正道 様
- 対象 一般市民の皆様、PTA関係者、社会教育関係者、公民館関係者、人権擁護委員、民生委員・児童委員、社会福祉関係者、NPO関係者、小学校、中学校、中等教育学校、特別支援学校の教職員、行政関係者 等
- 参加費 無料
- その他(参加申込み)
詳しい案内及び参加申込みについては、下の案内チラシを御覧ください。
・ 【一般市民の方・関係機関用】研修会案内チラシ [PDFファイル/345KB]
・ 【教職員・保護者・学校関係者用】研修会案内チラシ [PDFファイル/346KB]
これまでの事業報告
昨年度の事業報告はこちらから
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)