ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育庁 中越教育事務所 > 平成30年度 小・中・特別支援学校等PTA指導者研修会を開催しました

本文

平成30年度 小・中・特別支援学校等PTA指導者研修会を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0051585 更新日:2018年10月16日更新

はじめに

長岡市子ども未来部 波多 文子 部長 の祝辞の画像
長岡市子ども未来部 波多 文子 部長の祝辞

 PTA指導者としての資質の向上を図り、PTA活動の活性化を目指すことを趣旨として、中越地区は、3会場で350人近い方々の参加があり、共通テーマ「子どもがやる気を高め、健全に育つ大人のかかわり」に沿って研修を深めました。
 少子高齢化や人間関係の希薄化に伴う地域コミュニティの変化、IT機器の普及に伴う利便性向上と直接体験の不足、価値観の多様化など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しています。その中で、子どもたちの健全育成をどう進めたらよいか。このPTAとしての主要な目的を達成するために、コーチングの理論と手法に基づく子どもへのかかわりを学ぶ機会になりました。

事業の概要

事業の概要の画像

研修会の様子

小林富貴子 講師の画像
小林富貴子 講師

 テーマ「子どもがやる気を高め、健全に育つ大人のかかわりについて」
 講師一般財団法人 教育研修コーチング協会理事長 小林 富貴子 様

講義では、講師の経験や実例を交えて、子どもを信じることの重要性、正しい目標設定の方法、応援するための言葉の使い方などコーチングの理論と手技について解説がありました。「怒る・叱る・指導する」の違いと時間軸を未来におくことで子どもに伝わる話し方ができることを学びました。そして、講義の中でワークを通して、肯定的な言葉を使えるようになるトレーニングや良いイメージを持つことでパフォーマンスが上がることを体験し、コーチングの実際について理解を深めました。
本研修会を通して、参加者は、子どもの意欲と健全育成の基盤となる自己肯定感を高めるための視点と言葉がけの重要性を学びました。そのことで、それぞれが子どもの見方や心理面に着目したかかわり方を捉え直し、所属するPTAとしての方針や活動の確認と改善を図る具体的な示唆を得ました。

当日の様子(左から長岡会場、燕会場、魚沼会場)の画像
当日の様子(左から長岡会場、燕会場、魚沼会場)

参加者アンケートから

〔※ 回答331人(回答率96.2%)、1~3の記載は抜粋〕

1 この研修で得たことや、心に残ったことは何ですか。

  • 日本人はどうしても失敗を恐れる傾向があり、ネガティブな言葉が多いこと。
  • 否定語をつかってしまいがちなので、心がけて肯定語で話しかけていきたいこと。
  • 自分の価値観で相手を見ないということ、よいイメージをもつことが大切、そうすることが伸びるということ。
  • 「教えてね」という言葉をつけ加えることで、自発的に自分の言葉で説明してくれたこと。
  • 価値観の違い(ズレ)を知って、すり合わせることによって支援してもらいたいことを支援することができるということ。

2 この研修で得たことを、今後どのように生かしていきたいと思いますか。

  • 自分の子どもだけでなく、PTA会長として小学校の子どもたちに対してもこの研修で得たことを伝えていければよいと思います。
  • PTAはもちろん、職場や色々な人の集まりのある時など、実践してみたい。家庭内でも。
  • 早速、教えられたことを行ってみようと思います。子どもだけでなく、地域行事や会議などでも生かしていきたいです。
  • 得意なこと、できる事をPTAの皆様より書き出してもらい、3つ絞った事を自己紹介で発表してもらい、今後に役立ててみたい。
  • PTAの役員会などでは、意見のとりまとめ役になることが多いため、今日の研修を参考にしたい。

3 さらに学びたい内容は、どんなことですか。

  • 子どもとのコミュニケーションのとり方(特に思春期)
  • よい問いをするためには (もっと知りたいので)
  • 具体的な場面ごとの言葉がけ
  • 学校とのつきあい方や、他のPTAの方々への働きかけのコツ
  • メンタルトレーニング

4 参加回数について

 初めて参加された人が昨年度から4.3%増え、85.8%となりました。これでは、昨年度までの4年間続いていた減少傾向から一転する形となりました。
なお、参加回数は、今回で5回目(1人)が最高でした。

4 参加回数についての画像

5 運営面について

(1) 開催時期

 「よい」・「どちらかといえばよい」といった肯定的な評価をした人が89.4%でした。この結果は、中学生の体育大会や祭り等の行事、夏休み前の保護者会にできるだけ重ならないようにしたことが大きかったと考えます。
 また、土曜日・日曜日や夕方に開催する希望や、月末は避けたいといった意見もありました。

(1) 開催時期の画像

(2) 当日の日程

 肯定的な評価が87.0%となりました。昨年度から開催時刻を30分遅らせ13時30分開会としたこと、参加者の体調に配慮して休憩回数を多く設けたことが影響していると思われます。
 また、一部に仕事の関係で夕方や夜、子どもが学校から帰ってくる時間に帰れる午前の開催を望む意見もありました。

(2) 当日の日程の画像

(3) 会場

 肯定的な評価が87.6%となりました。暑い日中の開催でしたが、会場側の配慮により各会場とも早めに冷房を入れていただいたこと、参加者数に見合った会場スペースと備品類の提供により、快適な条件で研修ができました。

(3) 会場の画像

(4) 運営面全般

 肯定的な評価が90.9%となりました。他の人と共に学ぼうとする前向きな姿勢や終了後の片付けなど、積極的な参加態度と協力が円滑な運営につながったと考えます。
 また、案内が早すぎて忘れそうである、マイクを通した声が反響して聞こえづらかった、イスが固かったなどの意見がありました。来年度の計画の参考とさせていただきます。

(4) 運営面全般の画像

資料

学校種別参加状況一覧(3会場の合計)

資料の画像

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ