ページ番号を入力
本文
魚沼市教育委員会 梅田 勝 教育長の祝辞
PTA指導者としての資質の向上を図り、PTA活動の活性化を目指すことを趣旨として、「学校と家庭、地域をつなぐPTA活動の工夫」をテーマに研修会を開催しました。
基調講演では、「学校と地域の連携・協働におけるPTAの役割について」と題し、学校と地域がこれまで以上に一緒になって子どもたちの教育を進めることの必要性や、そのことで学校教育の充実と地域の活性化が図られることの理解を深めました。その後のグループ協議では、学校と地域の連携・協働におけるPTAとしてのあり方や役割について、各校PTAでの取組を参考に、今後の具体的な取組への思いや組織、計画等を話し合いました。
参加者は、講演の内容や互いの情報交換に基づき、子どもたちと社会環境についての現状を確認し、PTAが学校と地域をつなぐ架け橋であること、子どもを育てる可能性が地域にたくさんあることを学びました。また、PTA相互のネットワークを広げることができました。
梅津講師の基調講演
基調講演
演題 「学校と地域の連携・協働におけるPTAの役割について」
講師 新潟県立大学非常勤講師 梅津 玲子 様
少子超高齢化、技術革新と高度情報化、国際化といった社会の変化とともに生活の利便性は高くなりましたが、感じる心や人間関係の希薄化が進んでいます。それらは子どもたちの生活や成長にも影響を及ぼし、コミュニケーション能力が十分に身に付かずに社会への不適応につながることもありますと指摘されました。そこで、わが国最大の社会教育団体であるPTAが学校と家庭だけでなく地域との架け橋となりえる存在であること、そして「みんなうちの子、他人はみな仲間」を合言葉に、学校と地域が一緒に子どもたちを見守り育てることが子どもたちの健全育成と、学校教育と地域の教育の双方の充実、地域の活性化になりますとを教えてくださいました。
参加者からは、「家庭でしつけられ、学校で鍛えられ、地域で磨かれて育つというお話が印象に残った」「地域との関係が確かに薄いところがあると反省し、小さくとも努力を始めたい」等の感想が多くありました。
4人を基本とするグループで、「学校と地域の連携・協働におけるPTAの役割」をテーマに、自校PTAの取組の状況や課題、解決策、今後の計画等について話し合いました。
学校と地域の連携・協働については、既に各校PTAで特色ある取組が展開されております。その中で、PTAとしてのポジションや目的を明確にすること、活動の継続性や発展性については課題であることがうかがえました。アンケートでは「自校へ持ち帰り、今後の活動に生かしたい」「他の事例が参考となり、問題点を共有できた」等の感想が多くありました。
グループ協議の様子(左から中之島会場、魚沼会場、燕会場)
昨年度と比べると、以前も参加された人が1.8%増え18.5%となりました。その内訳は、今回が2回目は48人(14.8%)、3回目は8人(2.5%)、4回目は4人(1.2%)でした。昨年度と同様に、複数回参加される方が少しずつ増えています。
多くの参加者から、「子どもを家庭・学校・地域で育てることの具体的なお話が聞けた」「PTAが仕掛けていく必要があると思った」「自分の知識は随分遅れていると思った」「思いやれる子ども、感じることができる子どもを育てる大切さを感じた」といった感想が多く、90.9%の方から肯定的な回答がありました。その一方で、「PTAの役割について、もう少し詳しく聞きたかった」「親、家族、社会の問題にもっと踏み込んでほしかった」等の感想もあり、時間の設定に課題が残りました。また、参加された方にとっては、今回のテーマが大きく間口の広かったことがうかがえることから、本研修を振り返るとともに実際の活動に少しでも生かしながら、さらに研修を深めていただきたいと思います。
参加者にとって気軽に発言でき、互いに情報交換がしやすいということで、4人を基本とする少人数グループでの協議を行いました。「いろいろな視点、立場の意見が聞けてよかった。」「ざっくばらんにいろいろ話せた。活動の視点が広がった。」等の意見が多く、今後も参加型の研修スタイルとして有効であると考えられます。
昨年度より8.0%高い87.2%の人が「とてもよかった」「よかった」と回答しました。それは、昨年度の参加者からの意見を参考にして、開会を30分遅らせたこと、月末や月始めを避けたこと、できるだけ学校や地域の行事と重ならないようにしたことによるところが大きいと考えられます。また、土曜日・日曜日や夜間の開催、4月や7・9月、2・3月の時期を望む意見がありました。
「他の学校のことを知ることができてよかった」「あまり他のPTAの方と話す機会がなかったので、勉強になった。」「新しい発見があった。本音も少し聞くことができた」等の有意義であったとする意見が多くありました。
本研修会を通して参加者は、学校と地域が一緒に取り組む教育についての理解を深め、改めてPTAの存在や役割を探り、子どもたちの健全育成や地域の活性化に向けた意識を更に高め、少しでも実践につなげるきっかけになったと考えます。
学校種別参加状況一覧(3会場合計) ※( )内は平成28年度