ページ番号を入力
本文
約1,200人の方に来場していただきました。
たくさんのご来場、また、感染症対策へご理解・ご協力いただきありがとうございました。
にいがた環境フェスティバルの開催検討状況などの情報は公式Twitterでも随時お知らせ<外部リンク>しています。
にいがた環境フェスティバル2020のパンフレット [PDFファイル/2.53MB]
マリンピア日本海の招待券、繰り返し洗って使えるエコなストローや絵葉書など、豪華景品がもらえるスタンプラリーを実施します。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、来場者の皆様は以下の対策にご協力いただきます。
ご協力いただけない場合は、入場をお断りさせていただくことがあります。
・来場者のマスク着用
・入場時の検温、連絡先の記入(イベント終了後2週間保管)
・場内での手指の消毒
・混雑時の入場制限
・ソーシャルディスタンス確保等の三密対策
・場内での飲食の禁止
キッチンカーではテイクアウト用の商品を提供します。飲食スペースの設置はありません
・新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)<外部リンク>の事前インストール推奨
・新潟県新型コロナお知らせシステムの活用(詳しくはこちら)
にいがた環境フェスティバルは出展のご協力を含め、多くの企業団体等から協賛・賛同をいただいております。
そのうち、一部の企業団体等の環境に対する取組などを紹介します(随時更新予定)。
協賛・賛同企業団体名(五十音順) | 環境に関する取組や出展内容など |
---|---|
旭カーボン(株) 様 |
【取組紹介】 旭カーボン(株)では、カーボンブラック生産と共に発生する副生ガスを利用して、自家発電を行っています。発電された電力は工場で使用し、一部は外部に売電することにより、エネルギーを有効活用しております。 |
(株)江東微生物研究所 新潟支所 様 |
【取組紹介】 弊社は「海と日本PROJECT」の推進パートナーであり、SDGs「海の豊かさを守ろう」の取組みとして、海岸の清掃を積極的に実施しています。 |
中野小屋地区西川を守る会 様 |
【取組紹介】 中野小屋地区の「西川を守る会」は昭和49年樋門堰が出来て新川から補水することになり、用水路に取水すると水が笠木地区上流へ行き、ゴミが中野小屋地区に停滞する、その解決を目指し「会」を立ち上げ活動してます。 |
新潟県(愛鳥センター紫雲寺さえずりの里) |
【出展紹介】 当日イベント会場にて、鳥の羽を使った「しおり作り教室」を行います。その他、フクロウのはく製や触れる鳥の羽はく製の展示。愛鳥センターに収容された傷病鳥をパネルで紹介します。 |
新潟県(産業労働部産業振興課) 新潟市(環境部環境政策課) 様 |
【出展紹介】 展示予定の燃料電池自動車(FCV)は、空気中の酸素と充填した水素から発生する電気で走行し、水だけを排出することから、究極のエコカーとも呼ばれています。 当日は、他にも最新の次世代自動車等を展示予定です。 |
新潟コンピュータ専門学校 様 |
【出展紹介】 5G・VTuber・AI・ゲーム・3DCG・eスポーツなど最先端分野を学べる専門学校です。当日はカーボンオフセットについて体験して学べるVRゲームの展示を行います。是非ご参加ください! |
新潟市消費者協会 様 |
【取組紹介】 新潟市消費者協会では、18年から新潟市の委託事業で小学生向けエシカル消費教育啓発教材の作成に取り組み、今年度は昨年度完成した教材を学校現場で使うための指導案を作成している。エシカル消費教育始めませんか。 |
新潟市水族館マリンピア日本海 様 |
|
NPO法人新潟水辺の会 様 |
【取組紹介】 鳥屋野潟の再生・発展をめざし、空芯菜の水耕栽培などの「潟展」がってんプロジェクトを取組み中。学習-給食-直売-料理教室-オーナー収穫-レストランと、環境資源の活用による循環保全像が1つ見えてきました。 |
(一財)日本環境衛生センター アジア大気汚染研究センター 様 |
【取組紹介】 東アジア13ヵ国が参加する東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)のネットワークセンターとして1998年4月新潟市西区に設立。データ収集・分析、調査研究、国際会議の開催、途上国向け研修、一般公開等を実施。 |
株式会社バイオマスレジン南魚沼 様 株式会社バイオマスレジンマーケティング 様 |
【取組・出展紹介】 非食用米の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」の製造を通じ、CO2や石油系プラスチック等を削減へ貢献。世界で100年必要とされる企業を目指しています。当日は、お米51%のSDGsバッジも販売します。 |
株式会社ブルボン 様 |
【取組紹介】 当社は、”心と体の健康づくり”をテーマに持続可能な未来社会をデザインしていく健康増進総合支援企業として、種々の環境保全への取り組みを含め、継続的な発展と社会への貢献を目指した活動を推進しています。 |
株式会社北陸ジオテック 様 |
【取組紹介】 使用済みの蛍光灯類から有害な水銀を安全に回収し、それらを構成するガラスや金属部まで適正にリサイクル致します。また水銀式血圧計・水銀式体温計等の回収及び適正処理も行っております。ぜひ、ご相談下さい。 |
与板町ほたるを守る会 様 |
【取組紹介】 当会は平成6年発足以来26年間 与板地区を流れる千体川の環境を維持するために定期的な河川清掃及び護岸の草刈りを実施してきました。ホタルの舞う環境を後世に引き継いで行きます。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)