ページ番号を入力
本文
県内産地企業の創意工夫ある取組による産地の自立した発展への好循環、また、原材料価格の高騰や内需低迷等により厳しい状況にある地場産業の経営の安定を図るため、中小企業者からなる企業グループ等の提案による、産地の独自技術や異業種との連携での継続的な自走が見込まれるプロジェクトの立ち上げ・加速化に資する取組や、需要創出につながる効果的な取組に対し、その経費の一部を補助します。
なお、本事業における地場産業とは新潟県の歴史、風土、経営資源等により地域に根ざした中小企業群であり、補助対象事業はこれらの中小企業群が概ね県内で生産、加工する鉱工業品に係るものとする。
|
[新展開事業] | [販路開拓事業] |
---|---|---|
補 助 対象者 |
新潟県内に本社を置き、県内の地場産業に係る鉱工業製品の生産を行う複数の中小企業者及びプロジェクト統括者で構成される3者以上の企業グループ |
新潟県内に本社を置き、県内の地場産業に係る鉱工業製品の生産を行う複数の中小企業者から構成される4者以上企業グループ |
補 助 対象事業 |
企業同士の連携による、独自技術や特色を生かした新商品開発などの取組であり、プロジェクト統括者のもとで実施される、継続的な自走が見込まれる付加価値の高い取組 ≪取組の例示≫
|
厳しい状況にある地場産業の中小企業の受注確保に向けた、企業グループが行う新たな販路拡大、展示会・見本市への共同出展、市場調査や地場産品のテスト販売等、需要創出につながる販路開拓の効果的な取組 ≪取組の例示≫
|
補助率・ 補助限度額 |
|
|
事業提案 |
|
|
事業期間 |
|
|
その他 |
|
令和4年4月1日(金曜日)から予算終了まで
※お願い
実施計画書の提出を検討している場合は、事前に事業概要等を新潟県産業労働部 地域産業振興課 地場産業・日本酒振興室へ連絡くださるようお願いします。
提出された実施計画書は、外部有識者で構成される審査会において、採否を決定します。
補助金の交付決定を受けた場合は、以下の事項の遵守義務が発生します。
なお、採択事業は事前公表し、事後に報告会を開催する予定です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)